消費税法

消費税法の理論がかなり抜けている…けれど理解するには丁度良い



こんばんは、ミントです。

2019年の消費税法の理論サブノートが届いて以来、少しずつ理論の暗記をしています。

とりあえず前から順番に、赤いシートで赤い文字を隠して理論の思いだし作業をしているのですが・・・1ヶ月足らずで凄い忘れてるorz

だがしかし。
忘れていると、こんな思考回路になります。

えーっと、この理論はこんな内容だったから・・・これだっ!!

すると、意外と当たっています。
(こんなレベルでスイマセン)

理論を暗記しないと!と意気込むと、ついつい字面を追いがちになるけれど、思いだし作業という気楽な感じで理サブを見返すと今まで見えなかったものが見えてくる気がします。

2019年の消費税法の理論暗記は、理サブに色々書きこもう!を目標にしたいと思います。
※ちなみに2018年の理論暗記は「音読」です

「理論暗記法」系のブロガーさんの記事を拝見すると、皆さん理サブとか理マスに書きこんでるんですね・・・

私!?
私の理サブ、キレイだよ。

たまーに書きこんでいるんですけど、「せん・こう・こう・とっきょ・こう・ちょ・えい・ゆう・こく・・・(理サブ1-2)」とか「とち・ゆう・りし・ゆうびん・ぎょう・けん・かい・しょう・じょ・まい・学校・教科書・居住用(理サブ1-3)」など、ゴロ合わせになっていないゴロ合わせをメモっているだけ。

後は、どうしても字面だけでは理解に苦しむ部分を図にしている部分がチラホラ。

ということで、もっと「/」をつけて分かりやすく文章を解体したり、色を塗ったり、ガシガシ書き込んでいこうかなと思った次第。



税務大学校の国税徴収法のテキストを読んでみた前のページ

税理士試験国税徴収法の勉強をする前に民法を学ぶべきか?次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    時間の達人の講義を見ていると眠くなってくる現象

    こんばんは。現在、大原の『時間の達人』シリーズで消費税法の勉強をし…

  2. 消費税法

    マジで!?自己採点58点の私が消費税法に合格した話

    こんにちは、ミントです。2017年9月から初学者一発WEB通信…

  3. 消費税法

    インターネット販売商品は税込価格と誤認させる表示が多い気がする

    こんにちは、ミントです。大原のweb通信(時間の達人)で税理士…

  4. 消費税法

    税理士試験当日は何のテキストを持っていこう?

    こんばんは、ミントです。気が付けば本試験まで後10日・・・くら…

  5. 消費税法

    使い終わった消費税法のテキストを断捨離したった!

    こんばんは、ミントです。去年1年間お世話になった大原の2018…

  6. 消費税法

    消費税法の新しいテキストがまだ届くかっ!絶賛消化不良中

    こんばんは、ミントです。あーっはっはっははははは・・・・もう笑…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

最近の記事

アーカイブ

  1. 消費税法

    消費税法総合問題集市販テキスト(大原)を1回転した結果
  2. 国税徴収法

    会計人コースの独学合格プロジェクトで国税徴収法を学ぼうかな
  3. 国税徴収法

    国税徴収法のぐるぐる廻り、公課が可哀相で泣けてくる
  4. 雑記

    2022年は税理士試験を受験してみようかな
  5. 雑記

    税理士試験本試験まで後7か月!?2018年の試験日程を調べてみた
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。