消費税法

消費税法の理論がかなり抜けている…けれど理解するには丁度良い

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

2019年の消費税法の理論サブノートが届いて以来、少しずつ理論の暗記をしています。

とりあえず前から順番に、赤いシートで赤い文字を隠して理論の思いだし作業をしているのですが・・・1ヶ月足らずで凄い忘れてるorz

だがしかし。
忘れていると、こんな思考回路になります。

えーっと、この理論はこんな内容だったから・・・これだっ!!

すると、意外と当たっています。
(こんなレベルでスイマセン)

理論を暗記しないと!と意気込むと、ついつい字面を追いがちになるけれど、思いだし作業という気楽な感じで理サブを見返すと今まで見えなかったものが見えてくる気がします。

2019年の消費税法の理論暗記は、理サブに色々書きこもう!を目標にしたいと思います。
※ちなみに2018年の理論暗記は「音読」です

「理論暗記法」系のブロガーさんの記事を拝見すると、皆さん理サブとか理マスに書きこんでるんですね・・・

私!?
私の理サブ、キレイだよ。

たまーに書きこんでいるんですけど、「せん・こう・こう・とっきょ・こう・ちょ・えい・ゆう・こく・・・(理サブ1-2)」とか「とち・ゆう・りし・ゆうびん・ぎょう・けん・かい・しょう・じょ・まい・学校・教科書・居住用(理サブ1-3)」など、ゴロ合わせになっていないゴロ合わせをメモっているだけ。

後は、どうしても字面だけでは理解に苦しむ部分を図にしている部分がチラホラ。

ということで、もっと「/」をつけて分かりやすく文章を解体したり、色を塗ったり、ガシガシ書き込んでいこうかなと思った次第。

税務大学校の国税徴収法のテキストを読んでみた前のページ

税理士試験国税徴収法の勉強をする前に民法を学ぶべきか?次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    消費税法の計算問題の解き方

    こんばんは、ミントです。今回の記事のタイトルを見て興味を惹かれ…

  2. 消費税法

    大原の消費税法市販問題集応用編が難しくて泣ける

    こんばんは、ミントです。只今、消費税法の計算問題を仮計表なくし…

  3. 消費税法

    使い終わった消費税法のテキストを断捨離したった!

    こんばんは、ミントです。去年1年間お世話になった大原の2018…

  4. 消費税法

    消費税法の納税義務の免除の特例がややこし過ぎる…

    理論がややこしい時にはイラストや図を書いています。こんばんは、連休…

  5. 消費税法

    税理士試験当日は何のテキストを持っていこう?

    こんばんは、ミントです。気が付けば本試験まで後10日・・・くら…

  6. 消費税法

    税理士試験(消費税法)勉強ノート活用術

    こんばんは、ミントです。消費税法を勉強していた時、私は主に4種…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    個人事業主が過年度損益修正をする時の勘定科目は何?
  2. 雑記

    理サブの文字が小さくて見にくいと思ったら老眼だった話
  3. 消費税法

    大原の消費税法市販問題集応用編が難しくて泣ける
  4. 消費税法

    納税義務の有無の判定が複雑過ぎて資料の読み違い多発
  5. 雑記

    飽きっぽい性格だから新しい事を始めたくなるという気質
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。