国税徴収法

税理士試験国税徴収法の勉強をする前に民法を学ぶべきか?

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

現在、独学で国税徴収法を勉強しています。
使用している教材は別途記事にするとして、国税徴収法って民法の知識がないと意味が分からない・・・ということで、『伊藤真の民法入門』を買ってみました。

「質権」「抵当権」などなど、民法用語が目白押し。
昔、民法を勉強していたことがあるものの、言葉は覚えていても、その内容は殆ど覚えておらずorz

で、早速、国税徴収法でよく出てくる物権の単元あたりをチラホラ読んでいるんですけど、さすが伊藤真!すごく読みやすいし分かりやすい!!

この民法用語とその意味が分かると、国税徴収法の理サブなどに書いてある内容が「あぁ・・・そういうことか」と分かるように。

というか、専門学校のテキストでは民法知識も掲載されているのだろうか?私が使っている『図解 国税徴収法 平成30年版』には民法の基礎知識は掲載されておらず(私が現在見る限りでは)、知っていることが前提として話が進められているんですよね。

ちなみに、国税も具体的にコレですよ、ということも記載されていないので調べましたもん。
国税⇒所得税、法人税、贈与税、相続税、消費税、酒税など
地方税⇒住民税、事業税、固定資産税など
公課⇒健康保険料、労働保険料など

それはさて置き、私、民法は結構好きだったので国税徴収法の勉強がちょっと楽しいです。

消費税法の理論がかなり抜けている…けれど理解するには丁度良い前のページ

国税徴収法を独学で勉強する時に使っているテキスト次のページ図解国税徴収法

関連記事

  1. 国税徴収法

    テレビ東京の『密着ガサ入れ!』が国税徴収法の勉強になった話

    昨日の日曜日、息子は18時から『ポケモン』のアニメを見ていました。…

  2. 国税徴収法

    会計人コースの独学合格プロジェクトで国税徴収法を学ぼうかな

    こんばんは、ミントです。2018年8月に消費税法を受験し合格待…

  3. 国税徴収法

    国税徴収法の理論暗記が迷走中…

    こんばんは、ミントです。現在、国税徴収法の勉強をしているんです…

  4. 国税徴収法

    2019年税理士試験『国税徴収法』の自己採点をしてみた

    こんばんは、ミントです。「やっててよかった、公文式」ならぬ「や…

  5. 国税徴収法

    テキストの最終ページが近づくにつれ手抜きになる

    こんにちは、ミントです。9月下旬頃から、過去の計算テキストと理…

  6. 国税徴収法

    税大講本(国税徴収法)2回転目は紙にまとめてみた

    こんばんは、ミントです。明日から夫実家に行く為、今日は2018年最…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    勉強やる気ゼロからの脱却方法を模索中
  2. 雑記

    新しく買ったパソコンの閲覧速度が物凄く遅い理由を探った結果
  3. 雑記

    飽きっぽい性格だから新しい事を始めたくなるという気質
  4. 消費税法

    消費税法の勉強は総合問題を解いただけで凄くやった気になる
  5. 消費税法

    使い終わった消費税法のテキストを断捨離したった!
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。