国税徴収法

税理士試験国税徴収法の勉強をする前に民法を学ぶべきか?

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

現在、独学で国税徴収法を勉強しています。
使用している教材は別途記事にするとして、国税徴収法って民法の知識がないと意味が分からない・・・ということで、『伊藤真の民法入門』を買ってみました。

「質権」「抵当権」などなど、民法用語が目白押し。
昔、民法を勉強していたことがあるものの、言葉は覚えていても、その内容は殆ど覚えておらずorz

で、早速、国税徴収法でよく出てくる物権の単元あたりをチラホラ読んでいるんですけど、さすが伊藤真!すごく読みやすいし分かりやすい!!

この民法用語とその意味が分かると、国税徴収法の理サブなどに書いてある内容が「あぁ・・・そういうことか」と分かるように。

というか、専門学校のテキストでは民法知識も掲載されているのだろうか?私が使っている『図解 国税徴収法 平成30年版』には民法の基礎知識は掲載されておらず(私が現在見る限りでは)、知っていることが前提として話が進められているんですよね。

ちなみに、国税も具体的にコレですよ、ということも記載されていないので調べましたもん。
国税⇒所得税、法人税、贈与税、相続税、消費税、酒税など
地方税⇒住民税、事業税、固定資産税など
公課⇒健康保険料、労働保険料など

それはさて置き、私、民法は結構好きだったので国税徴収法の勉強がちょっと楽しいです。

消費税法の理論がかなり抜けている…けれど理解するには丁度良い前のページ

国税徴収法を独学で勉強する時に使っているテキスト次のページ図解国税徴収法

関連記事

  1. 国税徴収法

    『ゼイチョー!』で国税徴収法のイメージを学ぶ

    こんばんは、ミントです。久々にマンガを買ってみました。『ゼ…

  2. 国税徴収法

    税大講本(国税徴収法)2回転目は紙にまとめてみた

    こんばんは、ミントです。明日から夫実家に行く為、今日は2018年最…

  3. 国税徴収法

    国税徴収法のテキストが届いたので勉強法を考えてみた

    こんばんは、ミントです。2019年1月から、大原の初学者短期合…

  4. 国税徴収法

    ネットスクールの『国税徴収法』のテキストは分かりやすい

    こんばんは、ミントです。法人税法に引き続き、国税徴収法もネットスク…

  5. 国税徴収法

    国税徴収法の講座申し込みをしたぞ!

    こんばんは、ミントです。昨日の記事の宣言通りサクッと国税徴収法…

  6. 国税徴収法

    税理士試験終了後、専門学校からメールが届く

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の合格発表から早1週間が経ち…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    2019年ブログ村リニューアルで新着記事が全く反映されない話
  2. 消費税法

    税理士試験消費税法第2回確認テスト(大原)が返却された結果
  3. 消費税法

    税理士試験消費税法第3回確認テスト(大原)が返却された結果
  4. 国税徴収法

    税理士試験終了後、専門学校からメールが届く
  5. 消費税法

    税理士試験消費税法試験開始までの時間の使い方
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。