消費税法

税理士試験消費税法の勉強方法を理論暗記重視に見直す

        ※当ブログは広告を掲載しています


なんかあっという間に3月に突入してしまいました。
こんばんは、確定申告書を提出してスッキリしたミントです。

私は大原の時間の達人シリーズ(初学者一発合格)を受講しているのですが、残すところ後2回で計算が一巡するそうです。

現在は「国等」まで終了しているのですが、「国等」を勉強する前は、また新しいボリュームがありそうな単元かぁ・・・とガクッと感があったけれど、勉強してみたら思ったより面白かった。

「課税売上割合」には含めるもの、「特定収入割合」には含めるもの、と相変わらずゴチャゴチャしているな・・・と思う部分もあるけれど、テキストの一覧表をパラパラ見返せば大丈夫かな。

ということで、計算はだいぶゴールが見えてきたので、今まで計算の勉強に時間を割いてきたけれど、これからは理論暗記に時間を割いていこうと思います。

「理論7、計算3」くらいの割合で考えています。
が、計算も苦手な単元は繰り返しやらないといけないので、とりあえず「理論6、計算4」は死守したい!意識して計算問題を解く時間より、理論関係の勉強を多くしていこうと思います。

後5ヶ月で理論を仕上げていかねばならぬ・・・

税理士試験消費税法第3回確認テスト(大原)が返却された結果前のページ

消費税法は課税売上割合を間違えると大ダメージを受けると知る次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    大原の消費税法市販問題集応用編やりきった後にやるべきこと

    こんばんは、ミントです。大原の消費税法市販問題集応用編、全11…

  2. 消費税法

    設立時から簡易課税制度選択届出書を提出する意味ってあるの?

    こんばんは、ミントです。今日は簡易課税制度の理論の音読をしてい…

  3. 消費税法

    仮計表がないと消費税法の問題が解けない

    こんばんは、ミントです。7月突入!ということで、今日から大…

  4. 消費税法

    税理士試験消費税法の受験勉強に法規通達集は必要なのか?

    『消費税法規通達集』は、税理士試験の受験勉強に必要なのか?税込3,…

  5. 消費税法

    消費税法の勉強は総合問題を解いただけで凄くやった気になる

    こんばんは、ミントです。消費税法の総合問題を1題解いただけで、…

  6. 消費税法

    消費税法の納税義務の免除の特例がややこし過ぎる…

    理論がややこしい時にはイラストや図を書いています。こんばんは、連休…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    税理士試験の願書を郵送で請求してみた
  2. 雑記

    もうすぐ税理士試験の合格発表日だ
  3. 雑記

    文房具を新調して資格試験の勉強モチベーションをアップ!
  4. 雑記

    税理士試験受験者はドラクエウォークをやってはならない
  5. 消費税法

    税理士試験消費税法第3回確認テスト(大原)が返却された結果
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。