消費税法

税理士試験消費税法第3回確認テスト(大原)が返却された結果

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

消費税法第3回確認テスト(大原)が返却されました。
今回の返却は早かった!1週間かかったかな!?って感じです。

それもそのはず・・・
受験者数が400人台でした。

私が受講しているコースの確認テスト1回目は受験者数が800人台、2回目が700人台、そして3回目が400人台・・・減っているね。

ただ、初学者の短期コースの方は確認テストの受験者数が1000人台だったから、私が受講しているコースの人数がそもそも少ないのか?とも思わなくもない。

さて、今回の結果は・・・
理論⇒20点満点中20点(平均12.6点)
計算⇒50点満点中24点(平均22.4点)
合計⇒70点満点中44点(平均35.0点)

理論は少ない範囲のベタ書きだったので満点とれましたが・・・今書けと言われたら書けませんorz

計算は簡易課税制度だったけど、分類がイマイチ不明瞭なため、芋づる式で点数が下がりました。これね、もう解答中に絶対違うなって確信しながら解いていて精神的に辛かった・・・

だって、私の計算では特例計算はしなくてよかったんだもん。
普通、簡易課税制度の問題が出たら、原則と、特例(75%以上で適用ありのやつ)をせめて1つ、なんなら2つ計算させますよね!?私が出題者だったら絶対させる問題作るもん。

なのに2つの業種を合わせて75%以上になる組み合わせがナイでやんの。。。
あぁ・・・これ、絶対違うし。でも、今更時間もないし、間違いを修正する気力もないし、もういい!とそのまま原則だけ計算して終了~!って感じでした。

その後、2題くらい簡易の総合問題を解いてみて、なんとな~く分かったけれど、分類は完璧だったのに特例計算のやり方が間違っていた(覚え間違えていた)事を発見・・・良かった、今気が付いて。

そんなこんなの第3回確認テストでした。

受験ブログはリアルタイムだから面白い!?前のページ

税理士試験消費税法の勉強方法を理論暗記重視に見直す次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    仮計表がないと消費税法の問題が解けない

    こんばんは、ミントです。7月突入!ということで、今日から大…

  2. 消費税法

    時間の達人(消費税)は講義を見返しやすいのが最大のメリット

    こんばんは、ミントです。現在、大原の通信『時間の達人』で税理士…

  3. 消費税法

    国税庁から軽減税率制度(消費税)のパンフレットが届いた

    こんばんは、ミントです。私、個人事業主なので、時々お役所からお…

  4. 消費税法

    2018年税理士試験消費税法の自己採点をしてみた

    こんばんは、ミントです。とうとう・・・自己採点をしてみました。…

  5. 消費税法

    「消費税の転嫁拒否等に関する調査」という調査票が届いた!

    こんばんは、ミントです。私宛に税務署から「消費税の転嫁拒否等に…

  6. 消費税法

    税理士試験(消費税法)合格答案を作成する為の戦略

    こんばんは、ミントです。すったもんだの末に2018年8月に受け…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    税理士試験消費税法の問題が時間内に解き終わらない…
  2. 消費税法

    大原から税理士試験消費税法のテキストが送られてきて真っ先にした事
  3. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の勉強をする前に民法を学ぶべきか?
  4. 消費税法

    インターネット販売商品は税込価格と誤認させる表示が多い気がする
  5. 雑記

    理論の暗記をするなら寝る前が良いというのは本当か実験してみた
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。