消費税法

納税義務の有無の判定が複雑過ぎて資料の読み違い多発

        ※当ブログは広告を掲載しています


う~~ん・・・
消費税法の勉強がちょっと辛くなってきました。

納税義務の有無の判定がこんなに複雑だったとはorz
相続、合併、分割、新設法人、特定新規設立法人・・・まだある!?

1年目、2年目、3年目・・・
事業年度終了だ~、事業年度開始だ~・・・
課税だ~、免税だ~・・・
1回目、2回目、3回目・・・

あ~~~・・・複雑だ。

ということで、最近問題演習をしていても資料を読み違えたり、使用する金額を間違えたり、特定要件をすっとばしたり、年換算を忘れたり、今までにないようなミスが多くなってきました。

おまけに、消費税が5%が混じってきたりすると頭がこんがらがる!
しかし、先生は「本試験では何かしらの特例がでるから」と講義で言っていたので、繰り返し解いて定着させねばならぬ。

今までの消費税の計算で、私にとっては1番厄介なテーマだなこりゃ。

基準期間における課税売上高〇〇円、と資料で与えられていた頃が懐かしい・・・もはや遠い昔のような気すらします。

消費税法総合問題集(大原)を買ってみた前のページ

時間の達人の講義を見ていると眠くなってくる現象次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    税理士試験消費税法理論暗記の為に暗記ノートを購入

    こんにちは、ミントです。今の時代の子供達にとって、「ノート」が…

  2. 消費税法

    インターネット販売商品は税込価格と誤認させる表示が多い気がする

    こんにちは、ミントです。大原のweb通信(時間の達人)で税理士…

  3. 消費税法

    TACの消費税法市販問題集を見るに軽減税率は範囲外の様だ

    こんばんは、ミントです。TACの消費税法総合計算問題集(基礎編…

  4. 消費税法

    税理士試験(消費税法)勉強ノート活用術

    こんばんは、ミントです。消費税法を勉強していた時、私は主に4種…

  5. 消費税法

    国税庁から軽減税率制度(消費税)のパンフレットが届いた

    こんばんは、ミントです。私、個人事業主なので、時々お役所からお…

  6. 消費税法

    消費税法実力判定公開模擬試験の成績表が微妙な件

    こんばんは、ミントです。現在、大原通信(時間の達人/初学者一発…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    個人事業主の確定申告で1番大変なのは資料集めである
  2. 国税徴収法

    税理士試験終了後、専門学校からメールが届く
  3. 消費税法

    税理士試験の理論暗記は背景を理解できればラクなのかもしれない
  4. 消費税法

    時間の達人(消費税)は講義を見返しやすいのが最大のメリット
  5. 国税徴収法

    ネットスクールの『国税徴収法』のテキストは分かりやすい
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。