消費税法

税理士試験消費税法の勉強方法を理論暗記重視に見直す

        ※当ブログは広告を掲載しています


なんかあっという間に3月に突入してしまいました。
こんばんは、確定申告書を提出してスッキリしたミントです。

私は大原の時間の達人シリーズ(初学者一発合格)を受講しているのですが、残すところ後2回で計算が一巡するそうです。

現在は「国等」まで終了しているのですが、「国等」を勉強する前は、また新しいボリュームがありそうな単元かぁ・・・とガクッと感があったけれど、勉強してみたら思ったより面白かった。

「課税売上割合」には含めるもの、「特定収入割合」には含めるもの、と相変わらずゴチャゴチャしているな・・・と思う部分もあるけれど、テキストの一覧表をパラパラ見返せば大丈夫かな。

ということで、計算はだいぶゴールが見えてきたので、今まで計算の勉強に時間を割いてきたけれど、これからは理論暗記に時間を割いていこうと思います。

「理論7、計算3」くらいの割合で考えています。
が、計算も苦手な単元は繰り返しやらないといけないので、とりあえず「理論6、計算4」は死守したい!意識して計算問題を解く時間より、理論関係の勉強を多くしていこうと思います。

後5ヶ月で理論を仕上げていかねばならぬ・・・

税理士試験消費税法第3回確認テスト(大原)が返却された結果前のページ

消費税法は課税売上割合を間違えると大ダメージを受けると知る次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    消費税法の理論がかなり抜けている…けれど理解するには丁度良い

    こんばんは、ミントです。2019年の消費税法の理論サブノートが…

  2. 消費税法

    消費税法の計算でよくやっていたケアレスミス

    こんばんは、ミントです。税理士試験の消費税法って計算のワンミス…

  3. 消費税法

    大原から税理士試験消費税法のテキストが送られてきて真っ先にした事

    こんにちは、ミントです。お昼頃、佐川急便で大原から税理士試験消…

  4. 消費税法

    特定仕入の講義(消費税法)を受けたら頭が痛くなった話

    もう記事タイトルに全てを集約しているんですけどね。昨日配信され…

  5. 消費税法

    消費税法の納税義務の免除の特例は理論と計算をリンクすべし

    「納税義務の免除の特例」まとめてみました。こんばんは、力尽きたミン…

  6. 消費税法

    税理士試験消費税法確認テスト(大原)1回目が返却された結果

    こんばんは、ミントです。先日、確認テストが採点されて返却されま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 国税徴収法

    テキストの最終ページが近づくにつれ手抜きになる
  2. 雑記

    もうすぐ税理士試験の合格発表日だ
  3. 雑記

    花粉症の薬の副作用が原因で税理士試験の勉強が進まない…
  4. 消費税法

    税理士試験消費税法の勉強方法を理論暗記重視に見直す
  5. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の試験開始までの時間の使い方
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。