消費税法

仮計表がないと消費税法の問題が解けない

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

7月突入!
ということで、今日から大原の学習計画表に沿って勉強をして行こうと思うのですが・・・1日でこんなにやるのー!?という量です。

ちなみに今日のノルマは総合問題1問分できなかったorz
・・・うん、頑張ろう。

さて。
私は消費税法の総合問題を解く時に、仮計表の作成が必須です。

でも、問題を解くのが遅いので仮計表の作成時間が非常に勿体ない気もします。しかも、数字をアチコチうつすから転記ミスも増えそうだし・・・

でも、仮計表を作成しないと頭がクリアにならないわけで。

通信の場合、答練を郵送する際に講師宛にメッセージを書く欄があるのですが、「時間がないけど仮計表を作らないと問題が解けない」と書いたところ、「そういう人は多いです。分類を素早くしましょう!」とアドバイスを頂きました。

仮計表を作らない場合、いきなり答案用紙に項目を書いていきますよね。途中で、「やべっ!余白が足りない」ってなったりしないのだろうか?と疑問です。経験値の問題??

うーん、仮計表を作らないで問題を解くイメトレをするも、やっぱり私にはできそうにないです・・・

税理士試験受験者の勉強息抜き方法前のページ

税理士試験本番直前に電卓を新調する時のポイント次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    納税義務の有無の判定が複雑過ぎて資料の読み違い多発

    う~~ん・・・消費税法の勉強がちょっと辛くなってきました。…

  2. 消費税法

    税理士試験消費税法試験開始までの時間の使い方

    こんばんは、ミントです。大原通信(時間の達人初学者一発コース)にて…

  3. 消費税法

    税理士試験(消費税法)合格答案を作成する為の戦略

    こんばんは、ミントです。すったもんだの末に2018年8月に受け…

  4. 消費税法

    税理士試験消費税法の勉強方法を理論暗記重視に見直す

    なんかあっという間に3月に突入してしまいました。こんばんは、確定申…

  5. 消費税法

    マジで!?自己採点58点の私が消費税法に合格した話

    こんにちは、ミントです。2017年9月から初学者一発WEB通信…

  6. 消費税法

    使い終わった消費税法のテキストを断捨離したった!

    こんばんは、ミントです。去年1年間お世話になった大原の2018…

コメント

    • TED
    • 2018年 7月 03日 6:20pm

    仮計なしにも二通りあると思います。
    1. ミントさんの言う、直接書いていく方法
    2. 問題用紙の右端に区分をメモしていく方法

    自分は2.の方法にしたらスピードど正確さが上がりました。試してみる価値はあると思います。

    問題用紙の横の所に、自分の分かるように区分をメモしていくと良いです。
    自分の場合は、
    売上側(赤ペンで)6.3 トク め 31 ひ
    仕入側(青ペンで)か ひ キ うへ れ
    などです!区分し終わったら、いつも通り転記していきます。

      • ミント
      • 2018年 7月 05日 12:09am

      こんばんは。

      やっぱり仮計表を作らないとやっぱりスピードあがりますか!
      メモしていく方法だと最後に問題を見返して集計していく感じですよね。

      この直前期にやり方を変えるのも抵抗がありますが、1回くらいは試してみようかなと思います。
      教えて頂きありがとうございました!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    税理士試験当日は何のテキストを持っていこう?
  2. 消費税法

    仮計表がないと消費税法の問題が解けない
  3. 雑記

    義実家への帰省中に勉強するのはアリか否か
  4. 雑記

    税理士試験本番はコンタクトにすべきかメガネにすべきか
  5. 消費税法

    税理士試験(消費税法)勉強ノート活用術
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。