国税徴収法

理論暗記が進んでいなくても答練提出(アウトプット)することが大事

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

税理士試験国税徴収法の勉強中ではありますが、理論暗記が進んでいません。
進んでいないというか、もはや暗記する気力がないと言った方が正しいです。

しかし!こんな私でも答練はキチンと提出しています。

理論暗記してなきゃ、答案書けないでしょ!?
って思うでしょ。

書けちゃいます。
テキストを見ればな!!

そう、テキストを見ながら答案を書いています。
だがしかし、単なる丸写しはしていません。

まず、問題文を読んで、何を書けばいいのか考えます。

あ~、これは理サブのあの理論を書くんだな!とか、単語レベルで「随意契約」でしょ!と自分なりの結論をだして、そこから該当の理サブをパッと見て書いています。だから、当然最初の考えが間違えていれば点数は取れません。

理サブ丸写しじゃない趣旨を書く問題は、単語レベルで自分で作文で書いています。

テキストを見てはいるけれど、一応自分で考えて解いているので、アウトプットを通じてインプットをしている感じです。通信だからできるワザですな。

折角お金を払っているんだから、活用できるものは活用しないと勿体ない!精神で頑張っています。

去年合格した消費税法の答練も似たようなことをやっていました。
計算は普通に何も見ずに解いていたけど、理論は最初に問題を見て、必死に理サブを暗記して、すみやかに答練に吐き出す、という感じで提出していました。

何も見ずに解いたのは全国統一模試くらいだったかな・・・順位は上位68.7%だったんですけどね・・・

国税徴収法の理論は先生が講義の中でも「作文で」とよく言っているので、とりあえず残り約2か月で、理解と単語の暗記に勤しもうと思います。

もうね、理論暗記が苦痛の私にはこれが限界だ。
やっぱり計算が半分あって、理論も計算と連動している科目でないと厳しいかもなorz

これはもう、自分が滞納者だった場合、滞納者の財産を持っている第三者だった場合、抵当権者だった場合、税務署長(徴収職員)だった場合を想像して、頭の中でストーリーを描いてやるしかないな。

しかし、問題を見ていると面白くて、滞納者が財産を譲渡する相手も滞納者なのね。「類は友を呼ぶ」とはまさにこのことだな・・・とツッコミながら読んでいます(そうしないと問題にならないのは分かっているけど)。

国税を滞納しているのに土地を買うお金はあるのか・・・とか、所得税も相続税もこんなに大きな金額を滞納しているってどんだけだよ!とか。法定納期限から差押えまで随分期間が開いているな、怠慢かよ!?と思ったり。

そんなツッコミが本試験の役に立ったら・・・いいんだけどね。

国税徴収法の理論暗記が辛すぎる件前のページ

小学生の男の子の存在は厄介である次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    国税徴収法の確認テストをやっと解答したぞ!

    こんばんは、ミントです。2月初旬にインフルエンザになって以来、…

  2. 国税徴収法

    国税徴収法の理論暗記が迷走中…

    こんばんは、ミントです。現在、国税徴収法の勉強をしているんです…

  3. 国税徴収法

    国税徴収法の理マスは理サブの補助として使おう

    こんばんは、ミントです。理マス、理サブ、リマス、リサブ、ります…

  4. 国税徴収法

    税務大学校の国税徴収法のテキストを読んでみた

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の受験生のブログ等を見てみる…

  5. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の合否結果

    こんばんは、ミントです。今日は2019年税理士試験の合格発表日…

  6. 国税徴収法

    2019年税理士試験国税徴収法を受けた感想

    国税徴収法の試験が終わった~~!!ってことで、こんばんは。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    大原から税理士試験消費税法のテキストが送られてきて真っ先にした事
  2. 雑記

    勉強すればする程に合格する気がしない
  3. 雑記

    発熱しないでインフルエンザ検査陽性判定が出た話
  4. 消費税法

    消費税法の理論暗記スケジュール表を作ってみた
  5. 雑記

    問題集をコピーするのが地味に面倒でやる気を削がれる話
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。