国税徴収法

国税徴収法2022年用の理論マスターを買ってみた



こんばんは、ミントです。

9月下旬頃から、国税徴収法の勉強を再開してみました。
以前、大原の通信で勉強していたので、その時の教材を使っての独学です。
※こういう場合、独学というのか??

使用教材は「大原の計算テキスト」と「理論マスター2019年」。

「大原の計算テキスト」は、1項目4ページとして、1日3項目(12ページ)進めているんですけど、これを3歩進んで2歩戻る形式でやっています。
「1,2,3」の次の日は「2,3,4」。そのまた次の日は「3,4,5」という感じです。
同じ項目を3回ずつ連続でやって、次の項目に進んでいく押し出し形式なので、進みは遅いけど1冊終わったら3回読んだことになりますね。

「理論マスター2019年」も同じように進めています。
理論の方は、1項目2ページでやっています。

理論については「理論サブノート」の2021年版があるんですけど、「理論マスター2019年」を使用。というのも、「理論マスター」の方が日本語的に分かりやすい。

「理論サブノート」は、良くも悪くも文章を端折っている感じがするから、読んでいる途中で目が滑るというか、文章を見失ってしまうんですよね・・・

「理論マスター」で理解が進んだら、「理論サブノート」のチェックシートを使って暗記をしていこうかと考え中です。

そんな中で、やっぱり最新のものがあった方がいいよね、ってことで2022年版の「理論マスター」を買ってみた次第。
取り合えず1回転が終わるまでは2019年版で進めて、終わったら2022年版を使い込んでいこうと思います。

1文が長いから、主語と述語を線で引いたりした方がいいかな。
後、1つの単語がどこからどこまでを指すのかも見失いガチだから、カッコで囲って自分なりに見やすい理マスを作っていきたい。

今までやってなかったんかいっ!!
って感じですが、やってません・・・私の理論系テキストは総じて美しいです。
国税徴収法は理論100%だから、理論テキストを使い込まないとダメかな・・・まぁ、やれる範囲でボチボチ進めていきます。



国税徴収法の勉強の手始めに『トッカン』を視聴する前のページ

前に理解できなかった「優先額の限度等」が分かってきた話次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    2020年に向けて国税徴収法の勉強方法を考える

    こんばんは、ミントです。2019年に税理士試験『国税徴収法』を…

  2. 国税徴収法

    2019年税理士試験国税徴収法を受けた感想

    国税徴収法の試験が終わった~~!!ってことで、こんばんは。…

  3. 国税徴収法

    国税徴収法のテキストが届いたので勉強法を考えてみた

    こんばんは、ミントです。2019年1月から、大原の初学者短期合…

  4. 国税徴収法

    テレビ東京の『密着ガサ入れ!』が国税徴収法の勉強になった話

    昨日の日曜日、息子は18時から『ポケモン』のアニメを見ていました。…

  5. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の合否結果

    こんばんは、ミントです。今日は2019年税理士試験の合格発表日…

  6. 国税徴収法

    国税徴収法第24条の譲渡担保が難しい…

    こんばんは、ミントです。現在、大原の初学者短期コースで国税徴収…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

最近の記事

アーカイブ

  1. 消費税法

    消費税法の理論暗記をする時は、計算の回答用紙を思い浮かべる
  2. 専門学校選び

    国税徴収法の勉強は、大原とTACどっちがいい?
  3. 消費税法

    消費税法実力判定公開模擬試験の成績表が微妙な件
  4. 雑記

    子育て主婦の税理士試験受験生の勝負は7月!
  5. 消費税法

    インターネット販売商品は税込価格と誤認させる表示が多い気がする
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。