国税徴収法

国税徴収法2022年用の理論マスターを買ってみた

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

9月下旬頃から、国税徴収法の勉強を再開してみました。
以前、大原の通信で勉強していたので、その時の教材を使っての独学です。
※こういう場合、独学というのか??

使用教材は「大原の計算テキスト」と「理論マスター2019年」。

「大原の計算テキスト」は、1項目4ページとして、1日3項目(12ページ)進めているんですけど、これを3歩進んで2歩戻る形式でやっています。
「1,2,3」の次の日は「2,3,4」。そのまた次の日は「3,4,5」という感じです。
同じ項目を3回ずつ連続でやって、次の項目に進んでいく押し出し形式なので、進みは遅いけど1冊終わったら3回読んだことになりますね。

「理論マスター2019年」も同じように進めています。
理論の方は、1項目2ページでやっています。

理論については「理論サブノート」の2021年版があるんですけど、「理論マスター2019年」を使用。というのも、「理論マスター」の方が日本語的に分かりやすい。

「理論サブノート」は、良くも悪くも文章を端折っている感じがするから、読んでいる途中で目が滑るというか、文章を見失ってしまうんですよね・・・

「理論マスター」で理解が進んだら、「理論サブノート」のチェックシートを使って暗記をしていこうかと考え中です。

そんな中で、やっぱり最新のものがあった方がいいよね、ってことで2022年版の「理論マスター」を買ってみた次第。
取り合えず1回転が終わるまでは2019年版で進めて、終わったら2022年版を使い込んでいこうと思います。

1文が長いから、主語と述語を線で引いたりした方がいいかな。
後、1つの単語がどこからどこまでを指すのかも見失いガチだから、カッコで囲って自分なりに見やすい理マスを作っていきたい。

今までやってなかったんかいっ!!
って感じですが、やってません・・・私の理論系テキストは総じて美しいです。
国税徴収法は理論100%だから、理論テキストを使い込まないとダメかな・・・まぁ、やれる範囲でボチボチ進めていきます。

国税徴収法の勉強の手始めに『トッカン』を視聴する前のページ

前に理解できなかった「優先額の限度等」が分かってきた話次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    国税徴収法の講座申し込みをしたぞ!

    こんばんは、ミントです。昨日の記事の宣言通りサクッと国税徴収法…

  2. 国税徴収法

    国税徴収法の勉強の手始めに『トッカン』を視聴する

    こんばんは、ミントです。やっと涼しきなってきて、色々とやる気になっ…

  3. 国税徴収法

    国税徴収法の『時間の達人』を見返しています

    こんばんは、ミントです。とりあえず手元にある答練は全て提出しま…

  4. 国税徴収法

    国税徴収法のぐるぐる廻り、公課が可哀相で泣けてくる

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の勉強をしているのですが、「…

  5. 国税徴収法

    理論暗記が進んでいなくても答練提出(アウトプット)することが大事

    こんばんは、ミントです。税理士試験国税徴収法の勉強中ではありま…

  6. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の勉強をする前に民法を学ぶべきか?

    こんばんは、ミントです。現在、独学で国税徴収法を勉強しています…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    税理士試験当日は何のテキストを持っていこう?
  2. 雑記

    個人事業主の所得が控除より少ないのに住民税を払うのか…
  3. 雑記

    税理士試験受験案内を郵送で請求したら何日で届くか?
  4. 雑記

    義実家への帰省中に勉強するのはアリか否か
  5. 国税徴収法

    国税徴収法のテキストが届いたので勉強法を考えてみた
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。