国税徴収法

『4日でマスター!徴収実務』で国税徴収法のイメージをつかむ

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。
国税徴収法の勉強の一環として『4日でマスター!徴収実務』を読んでみました。

なんでこの本?というと、私が国税徴収法を税理士試験の選択科目に選んだキッカケとなったブロガーさんの記事で紹介されていたからです。

これも先日読んだ徴税吏員のマンガと同じで、徴税吏員のお話しです。
つまり地方税の徴収ってことですね。

マンガではビジュアル重視で、なんとなくボヤ~ンと徴収について学んだのですが、今回読んだ本は徴収課に配属された主人公が、研修や勉強会、納税交渉、実態調査を通じて徴収課の実務を学んでいく、というストーリで、徴収にまつわる言葉の勉強になりました。

1回読んだだけではモチロン理解はできないけれど、徴収についてまったく無知の私でもなんとなーく、この言葉はこういうことなんだな、というイメージは沸きました。

国税と地方税がバッティングした時はどうやって決めるのか?なんかは面白かったし、滞納整理とか、法廷納期限等とか、交付要求・参加差押えとか、よく使われる言葉はなんとなくスラッと読めるようになったかな。

最初のページの方は読むのに戸惑い、ゆっくり音読しながら読んでいたのでかなり時間がかかったのですが、後半になってくると読む時間も早くなってきた気がする。

督促をしても税金を納めなかったら、財産調査をして差押え、って刑事みたいで面白いですね。

このイメージを持って、いよいよ税務大学校の『国税徴収法(基礎編)』を読んでみたいと思います!目次を見ると、本で見た言葉が沢山でてきているのでどんな内容なのか楽しみです。

消費税法の計算を仮計表を作成しないで解いてみたら散々だった前のページ

税理士試験の勉強にはフリクションボールペンが欠かせない次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    『ゼイチョー!』で国税徴収法のイメージを学ぶ

    こんばんは、ミントです。久々にマンガを買ってみました。『ゼ…

  2. 国税徴収法

    国税徴収法の理サブと理マスを見比べると勉強になる

    こんばんは、ミントです。春は別れの季節。この度、子供が幼稚…

  3. 国税徴収法

    税大講本(国税徴収法)をマインドマップにしてみた

    こんばんは、ミントです。2019年1月から大原通信(時間の達人…

  4. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の合否結果

    こんばんは、ミントです。今日は2019年税理士試験の合格発表日…

  5. 国税徴収法

    国税徴収法の理マスは理サブの補助として使おう

    こんばんは、ミントです。理マス、理サブ、リマス、リサブ、ります…

  6. 国税徴収法

    国税徴収法は「ミニテスト」が重要なのかもしれない

    こんばんは、ミントです。2018年は大原で消費税法を受講してい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    主婦が税理士試験の資格取得の勉強をしていることを夫に話すか否か
  2. 国税徴収法

    図解国税徴収法と専門学校のテキストを比較すると分かりやすい
  3. 雑記

    理論の暗記をするなら寝る前が良いというのは本当か実験してみた
  4. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の合否結果
  5. 雑記

    コロナウイルス騒動で生活が激変!
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。