国税徴収法

『4日でマスター!徴収実務』で国税徴収法のイメージをつかむ

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。
国税徴収法の勉強の一環として『4日でマスター!徴収実務』を読んでみました。

なんでこの本?というと、私が国税徴収法を税理士試験の選択科目に選んだキッカケとなったブロガーさんの記事で紹介されていたからです。

これも先日読んだ徴税吏員のマンガと同じで、徴税吏員のお話しです。
つまり地方税の徴収ってことですね。

マンガではビジュアル重視で、なんとなくボヤ~ンと徴収について学んだのですが、今回読んだ本は徴収課に配属された主人公が、研修や勉強会、納税交渉、実態調査を通じて徴収課の実務を学んでいく、というストーリで、徴収にまつわる言葉の勉強になりました。

1回読んだだけではモチロン理解はできないけれど、徴収についてまったく無知の私でもなんとなーく、この言葉はこういうことなんだな、というイメージは沸きました。

国税と地方税がバッティングした時はどうやって決めるのか?なんかは面白かったし、滞納整理とか、法廷納期限等とか、交付要求・参加差押えとか、よく使われる言葉はなんとなくスラッと読めるようになったかな。

最初のページの方は読むのに戸惑い、ゆっくり音読しながら読んでいたのでかなり時間がかかったのですが、後半になってくると読む時間も早くなってきた気がする。

督促をしても税金を納めなかったら、財産調査をして差押え、って刑事みたいで面白いですね。

このイメージを持って、いよいよ税務大学校の『国税徴収法(基礎編)』を読んでみたいと思います!目次を見ると、本で見た言葉が沢山でてきているのでどんな内容なのか楽しみです。

消費税法の計算を仮計表を作成しないで解いてみたら散々だった前のページ

税理士試験の勉強にはフリクションボールペンが欠かせない次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    2019年税理士試験国税徴収法を受けた感想

    国税徴収法の試験が終わった~~!!ってことで、こんばんは。…

  2. 国税徴収法

    2020年に向けて国税徴収法の勉強方法を考える

    こんばんは、ミントです。2019年に税理士試験『国税徴収法』を…

  3. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の勉強をする前に民法を学ぶべきか?

    こんばんは、ミントです。現在、独学で国税徴収法を勉強しています…

  4. 国税徴収法

    国税徴収法は「ミニテスト」が重要なのかもしれない

    こんばんは、ミントです。2018年は大原で消費税法を受講してい…

  5. 国税徴収法

    国税徴収法とはトコトン相性が合わない話

    こんばんは、ミントです。8月8日に税理士試験国税徴収法の受験をする…

  6. 国税徴収法

    理論暗記は音読のみならず視覚にも訴えてみることにした話

    こんばんは、ミントです。2019年1月から、大原の初学者短期合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    大原生がTACの消費税法総合問題集を解いて驚いたこと
  2. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の勉強をする前に民法を学ぶべきか?
  3. 国税徴収法

    「差押換え」と「引渡命令」がゴチャつく
  4. 雑記

    国税徴収法の勉強は『マインドマップ勉強法』に挑戦したい
  5. 国税徴収法

    国税徴収法のテキストが届いたので勉強法を考えてみた
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。