消費税法

大原の消費税法市販問題集応用編が難しくて泣ける

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

只今、消費税法の計算問題を仮計表なくして解こうじゃないか!プロジェクト実施中。

段々と仮計表を作らなくても問題が解けるようになってきました。
慣れですね、慣れ。

この慣れに使っていた教材が、大原の市販の計算問題集(2018年の基礎編)です。
これを全部解ききったので、今度は応用編(2018)に突入しました。

突入したんですけどね・・・
仮計表とかそういう以前に難しくて泣きそうなんですけどorz

なんだろう、市販問題集、メッチャ解きにくい。

国等の総合問題は意味不明だし、納税義務の有無の判定でかなりやる気削がれるし、非課税資産の輸出取引等絡みの分類が複雑で頭痛くなってくるし・・・心が折れた、そして心の中で泣いた。

この2018年の応用問題集、結局時間がなくて総合問題1問分しか解いていなかったので初見問題ばかりなんですけど、こんなにも解けないのか・・・と愕然としました。

大原から配布された問題集の方が市販の問題集より簡単に思えるのは私だけでしょうか・・・

図解国税徴収法国税徴収法を独学で勉強する時に使っているテキスト前のページ

TACの消費税法市販問題集を見るに軽減税率は範囲外の様だ次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    納税義務の有無の判定が複雑過ぎて資料の読み違い多発

    う~~ん・・・消費税法の勉強がちょっと辛くなってきました。…

  2. 消費税法

    消費税法実力判定公開模擬試験の成績表が微妙な件

    こんばんは、ミントです。現在、大原通信(時間の達人/初学者一発…

  3. 消費税法

    消費税法の計算でよくやっていたケアレスミス

    こんばんは、ミントです。税理士試験の消費税法って計算のワンミス…

  4. 消費税法

    特定仕入の講義(消費税法)を受けたら頭が痛くなった話

    もう記事タイトルに全てを集約しているんですけどね。昨日配信され…

  5. 消費税法

    消費税法の計算問題の解き方

    こんばんは、ミントです。今回の記事のタイトルを見て興味を惹かれ…

  6. 消費税法

    消費税法の計算を仮計表を作成しないで解いてみたら散々だった

    こんばんは、ミントです。8月7日の消費税法の本試験が終わって早…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    収入減、支出増
  2. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の合否結果
  3. 消費税法

    仮計表がないと消費税法の問題が解けない
  4. 専門学校選び

    大原の税理士講座『時間の達人』シリーズってどうなのよ?の口コミ
  5. 国税徴収法

    「差押換え」と「引渡命令」がゴチャつく
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。