消費税法理論サブノート2018

消費税法

消費税法『理論サブノート(大原)』を買って感じたこと

        ※当ブログは広告を掲載しています


買おうか買うまいか迷っていた『理論サブノート』を買いました。

私の勉強場所は自宅がメインなので理論テキストで充分!と思っていたけれど、やっぱりコンパクトな冊子の方が持つのも重くないし、持ち運びにも便利だし、寝転がって読む時にもいいな、という理由から買ってしまいました。

大原の『理論サブノート』と、TACの『理論マスター』、内容って全く同じかと思ったのですが、検索してみると結構違うみたいですね。

大原⇒分かりやすく簡略されている
TAC⇒条文に忠実で分かり難い

こんな風に分析しているブログがあって、非常に興味深かったのですが、「え!?『理論サブノート』って条文まんまじゃないんだ・・・」というのが私の感想。

税理士試験の理論は丸暗記、ってよく言うじゃないですか。
てっきり「条文を丸暗記」だと思っていたんですよ。

あぁ・・・大原の理論って、あれでも条文を分かりやすくしてくれているんだ・・・ね・・・
ってことで、改めて分かりやすく簡略されている『理論サブノート』を読んでみたんですけれども、すっごく分かり難いよ!!

まだ頭が消費税脳になっていないからしょうがないとは思うけどさ、カッコ書きが多すぎて、肝心の主語と述語が分からなくなるんですけど。読んでいて迷子になっちゃうし、「日本語でお願いします」と何回ツッコんだことかorz

うーん・・・理論、どうやって覚えよう・・・
まずはカッコ書きを飛ばして主語と述語を押さえるか・・・

で、『理論サブノート』を買って感じたこと。

消費税法理論サブノート2018

こんな感じでキーワードをあらかじめ赤字で書いてくれているし、赤いシートもついてくるんですけどね。

字が小さい&赤字が薄くて見えないよ!!

何コレ、私が40歳だからか?
疲れ目?かすみ目?老眼??

蛍光灯の光だと比較的見えるけれど、自然光だと全然見えぬorz
もちろんメガネorコンタクト着用していてですよ。

なんか物理的に困ったな、と感じ、少々悲しくなりました。

楽天ブックスなら送料無料!受験のお供におひとつどうぞ(字は小さいけど)。
消費税法理論サブノート(2018年)
消費税法理論マスター(2018年度版)

インターネット販売商品は税込価格と誤認させる表示が多い気がする前のページ

主婦が税理士試験の資格取得の勉強をしていることを夫に話すか否か次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    消費税法の計算問題の解き方

    こんばんは、ミントです。今回の記事のタイトルを見て興味を惹かれ…

  2. 消費税法

    消費税法総合問題集(大原)を買ってみた

    こんばんは、ミントです。消費税法総合問題集(大原)とやらを買っ…

  3. 消費税法

    税理士試験の理論暗記をするコツは暗記しようと思わないことである?

    こんばんは、ミントです。私がまだうら若き高校生だった頃、友達が…

  4. 消費税法

    消費税法の市販問題集を買わなければよかった…

    なんかこの期に及んで大原からテキストがワンサカ配布されております。…

  5. 消費税法

    税理士試験の理論暗記は背景を理解できればラクなのかもしれない

    こんばんは、ミントです。只今、絶賛税理士試験消費税法理論暗記中…

  6. 消費税法

    消費税法の新しいテキストがまだ届くかっ!絶賛消化不良中

    こんばんは、ミントです。あーっはっはっははははは・・・・もう笑…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 専門学校選び

    大原vsTAC、主婦が税理士試験消費税法を受講するならどっちを選ぶ?
  2. 国税徴収法

    「差押換え」と「引渡命令」がゴチャつく
  3. 消費税法

    2018年税理士試験消費税法の自己採点をしてみた
  4. 雑記

    時間に追われている方が勉強がはかどる不思議
  5. 雑記

    妻が青色申告、夫がサラリーマンの我が家の確定申告事情
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。