消費税法理論サブノート2018

消費税法

消費税法『理論サブノート(大原)』を買って感じたこと

        ※当ブログは広告を掲載しています


買おうか買うまいか迷っていた『理論サブノート』を買いました。

私の勉強場所は自宅がメインなので理論テキストで充分!と思っていたけれど、やっぱりコンパクトな冊子の方が持つのも重くないし、持ち運びにも便利だし、寝転がって読む時にもいいな、という理由から買ってしまいました。

大原の『理論サブノート』と、TACの『理論マスター』、内容って全く同じかと思ったのですが、検索してみると結構違うみたいですね。

大原⇒分かりやすく簡略されている
TAC⇒条文に忠実で分かり難い

こんな風に分析しているブログがあって、非常に興味深かったのですが、「え!?『理論サブノート』って条文まんまじゃないんだ・・・」というのが私の感想。

税理士試験の理論は丸暗記、ってよく言うじゃないですか。
てっきり「条文を丸暗記」だと思っていたんですよ。

あぁ・・・大原の理論って、あれでも条文を分かりやすくしてくれているんだ・・・ね・・・
ってことで、改めて分かりやすく簡略されている『理論サブノート』を読んでみたんですけれども、すっごく分かり難いよ!!

まだ頭が消費税脳になっていないからしょうがないとは思うけどさ、カッコ書きが多すぎて、肝心の主語と述語が分からなくなるんですけど。読んでいて迷子になっちゃうし、「日本語でお願いします」と何回ツッコんだことかorz

うーん・・・理論、どうやって覚えよう・・・
まずはカッコ書きを飛ばして主語と述語を押さえるか・・・

で、『理論サブノート』を買って感じたこと。

消費税法理論サブノート2018

こんな感じでキーワードをあらかじめ赤字で書いてくれているし、赤いシートもついてくるんですけどね。

字が小さい&赤字が薄くて見えないよ!!

何コレ、私が40歳だからか?
疲れ目?かすみ目?老眼??

蛍光灯の光だと比較的見えるけれど、自然光だと全然見えぬorz
もちろんメガネorコンタクト着用していてですよ。

なんか物理的に困ったな、と感じ、少々悲しくなりました。

楽天ブックスなら送料無料!受験のお供におひとつどうぞ(字は小さいけど)。
消費税法理論サブノート(2018年)
消費税法理論マスター(2018年度版)

インターネット販売商品は税込価格と誤認させる表示が多い気がする前のページ

主婦が税理士試験の資格取得の勉強をしていることを夫に話すか否か次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    設立時から簡易課税制度選択届出書を提出する意味ってあるの?

    こんばんは、ミントです。今日は簡易課税制度の理論の音読をしてい…

  2. 消費税法

    消費税法の理論暗記スケジュール表を作ってみた

    こんばんは、ミントです。幼稚園児の子どもの教育について、図書館…

  3. 消費税法

    TACの消費税法市販問題集を見るに軽減税率は範囲外の様だ

    こんばんは、ミントです。TACの消費税法総合計算問題集(基礎編…

  4. 消費税法

    税理士試験消費税法第2回確認テスト(大原)が返却された結果

    こんばんは、ミントです。消費税法第2回確認テスト(大原)が返却…

  5. 消費税法

    時間の達人の講義を見ていると眠くなってくる現象

    こんばんは。現在、大原の『時間の達人』シリーズで消費税法の勉強をし…

  6. 消費税法

    2018年税理士試験消費税法を受けた感想

    こんばんは、ミントです。消費税法終わった~~~!!!1日目…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    育児ストレスにつき勉強をする気力が全くわかない話
  2. 雑記

    新しいPCを購入し、引っ越し作業とWindows10に四苦八苦中
  3. 消費税法

    消費税法の納税義務の免除の特例がややこし過ぎる…
  4. 消費税法

    消費税法実力判定公開模擬試験の成績表が微妙な件
  5. 雑記

    幼稚園児ママにとって10月は多忙!資格の勉強が疎かに…
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。