消費税法

税理士試験の理論暗記は背景を理解できればラクなのかもしれない

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

只今、絶賛税理士試験消費税法理論暗記中です。
↑漢字の羅列で目が滑る!?

育児教育本を読んでいると、「これからの時代は思考力が大事!」という文言をよく見ます。早い話、暗記の時代は終わった・・・ということです。

が、税理士試験は時代に逆行しているのか、理論暗記が欠かせない!!
ではあるものの、私は考えた。

消費税法の理論だって、丸暗記をしなくても覚えられるのではないか?と。
そう、まさに思考力!!その概念の背景を理解すればいいんだ!!と。

というか、丸暗記だけでは本試験に対応できないわ・・・
と思うと税理士試験もやっぱり思考力のテストなのかもしれない。

と思って、試しにやってみました。
お題は「高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例」。

高額特定資産を取得したらどうなるんだっけ??
⇒納税義務は免除されない

どんな時に免除されないんだっけ??
⇒原則計算により控除対象仕入税額を計算した時
⇒ということは、簡易の時は関係ないね
⇒この計算をするってことは、課税事業者か

どれくらい免除されないんだっけ??
⇒3年だったなぁ

これで、出だしは「事業者(免税事業者を除く。)、」だな!と思いだせました。
まぁ、本試験でこんなことをしていたら時間がいくらあっても足りないので、スラスラ言える程に暗記をする必要はあるけれど、背景を思い浮かべることができたら暗記の定着率もいい気がします。

今は理論を回しながら、恐らく最後になるであろう計算テキストを読み返しています。
今読み返すと、「あぁ、そうか」という気づきも多いし、曖昧だったところも復習できるし、理論とリンクできるので良いですね。

6月中には終わらせて、7月からは理論をガンガン回していきたい・・・そして計算もソコソコやりたい・・・気が付けばあと1ヶ月とちょっとなんだな。

個人事業主の所得が控除より少ないのに住民税を払うのか…前のページ

高額特定資産の取得と簡易課税制度の関係次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    消費税法の勉強は総合問題を解いただけで凄くやった気になる

    こんばんは、ミントです。消費税法の総合問題を1題解いただけで、…

  2. 消費税法

    消費税法実力判定公開模擬試験の成績表が微妙な件

    こんばんは、ミントです。現在、大原通信(時間の達人/初学者一発…

  3. 消費税法

    消費税法総合問題集(大原)を買ってみた

    こんばんは、ミントです。消費税法総合問題集(大原)とやらを買っ…

  4. 消費税法

    時間の達人の講義を見ていると眠くなってくる現象

    こんばんは。現在、大原の『時間の達人』シリーズで消費税法の勉強をし…

  5. 消費税法

    勉強は裏切らない!やっただけ身につくから成長が見えて面白い

    こんばんは、ミントです。今回の記事タイトル、なんかライフハックブロ…

  6. 消費税法

    消費税法の理論暗記スケジュール表を作ってみた

    こんばんは、ミントです。幼稚園児の子どもの教育について、図書館…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    大原から税理士試験消費税法のテキストが送られてきて真っ先にした事
  2. 雑記

    個人事業主の確定申告で1番大変なのは資料集めである
  3. 雑記

    薄っ!ペラっ!2018年と2019年の理サブを比べた感想
  4. 国税徴収法

    国税徴収法第24条の譲渡担保が難しい…
  5. 雑記

    受験ブログはリアルタイムだから面白い!?
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。