雑記

税理士試験の勉強にはフリクションボールペンが欠かせない

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

私、今回税理士試験(消費税法)の勉強を始めるまでフリクションボールペンの存在意義が分かりませんでした。

多分フリクションボールペンを開発したキッカケは「履歴書」だと思うんですよ。

履歴書の書き損じに対応できるボールペンがあったらなぁ・・・
ボールペンもエンピツみたいに消せたらなぁ・・・
って。

でも、履歴書にはフリクションボールペンは使用不可だし、もちろん試験にも使用不可。
じゃあフリクションボールペンの存在意義って何なのか?

そう。
消費税法の総合問題を解くのにとても役にたつ!!

この利用方法はとあるブロガーさんの記事でした。
フリクションボールペンで解答用紙に書いてもアイロンをかければキレイに消える!と書かれていたのです。

どうやらフリクションボールペンは熱に弱いらしくドライヤーをあてても消えました。

このフリクションボールペンで書けば、解答用紙をコピーしなくて済む!
そして今、仮計表を作らないで問題を解く方法を研究しているのですが、問題用紙に書き込みをする必要があり、この時もフリクションボールペンで書けばコピーいらず!!

税理士試験の勉強にはフリクションボールペンが欠かせません。

仮計表を作らないで問題を解く方法、3問解いたところで自分なりに解きやすい方法がなんとなく分かってきました。

以前、この記事を書いた時にコメントでアドバイスを頂きました。

ここで教えて頂いた方法を練習しています。
そして我流として、特定仕入関係・売上返還・貸倒れ・仕入返還・法31は仮計表に書きこむ、としています。

これらは大して書く量がないので、問題文に区分を書きこんで集計する時に探す手間とあまり変わらないかな、と。落としたら痛いところだし、仮計表で集計して集計ミスやケアレスミスを防ぐ戦法です。

問題文に区分を書きこむ時は、これら以外のみを売上げ系は赤ペン、控除系は青ペンで書く事にすれば、集計し直す時に楽に感じました。

まだまだ時間の短縮までは言っておらず、ケアレスミスや集計ミス、電卓叩きミスがあるけれど、練習を積めばどうにかこうにかなるかな・・・と。

そう、私は今まで仮計表の数字を見て電卓を叩いていました。
が、問題用紙にそのまま数字を書き込み、その数字を見て電卓を叩くとミスをするんですよ・・・

売却価額に5%をかける数字を足し忘れたり(先に計算してメモリーにいれて、それを足し忘れる)、( )の( を数字の1と見間違えて計算したりorz

まだまだ修行は続きそうです。
フリクションボールペン、箱買しようかな。
※ちなみに私は0.5が使いやすいです

『4日でマスター!徴収実務』で国税徴収法のイメージをつかむ前のページ

税理士試験に欠かせない!書きやすいペンBEST3次のページ

関連記事

  1. 雑記

    本試験直前の連休はマジきつい

    こんばんは、ミントです。現在、税理士試験消費税法絶賛勉強中の初学者…

  2. 雑記

    もはや国税徴収法の呪いなのか…

    こんにちは、ミントです。私、国税徴収法に呪われている気がします…

  3. 雑記

    理サブの文字が小さくて見にくいと思ったら老眼だった話

    こんばんば、ミントです。突然ですが我が子は小学1年生です。…

  4. 雑記

    個人事業主の確定申告で1番大変なのは資料集めである

    こんばんは、ミントです。インフルエンザA型発症をキッカケに、た…

  5. 雑記

    税理士試験本番はコンタクトにすべきかメガネにすべきか

    こんばんは。勉強進捗状況は本試験レベルではないものの、気持ちは試験…

  6. 雑記

    発熱しないでインフルエンザ検査陽性判定が出た話

    こんばんは、ミントです。子供がインフルエンザA型を発症したんで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    特定仕入の講義(消費税法)を受けたら頭が痛くなった話
  2. 雑記

    理論の暗記をするなら寝る前が良いというのは本当か実験してみた
  3. 国税徴収法

    国税徴収法の講座申し込みをしたぞ!
  4. 国税徴収法

    国税徴収法の『時間の達人』を見返しています
  5. 雑記

    40歳から資格試験の勉強をするデメリット
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。