消費税法

消費税法の勉強は総合問題を解いただけで凄くやった気になる

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

消費税法の総合問題を1題解いただけで、物凄く勉強した気になりません?
問題を解いて、採点して、見直しすると1問60分問題でも最低1時間半はかかるんですね。休憩をしたり、なんやかんやしてると気が付けば2時間が経ち、あぁ・・・今日もよくやったな!みたいな。

これが過去問とか、納税義務の有無の判定が合併だの分割だのが絡むような応用問題ならいざ知らず、私が今解いている問題ってTACの市販問題集のしかも基礎編です。

基礎編だから、いつも満点狙って解いているんですけど、これがなかなか取れないんだなぁ・・・しかも時間に余裕があるかといったらギリギリだし。仮計表を書かずしてこれですからねorz

計算スピードがいつまでたっても早くならないのも悩みの種です。
つか、悟った。

消費税法の計算問題は考えてはならない。

問題を読んだらコンピューター並みに瞬時に判断してサクサクやらないと、とてもじゃないけど時間があまらない。字も今以上に崩したら私自身も読めなくなるし・・・

そんなこんなで、総合問題を1題解くと疲れて理論までやる気が起きません。

ただ、2018年は大原生だった私としては、TACの問題集は結構新鮮で、問題を解くときに理論を思い出しながら解いていることが大原の問題に比べて多い気はします。

大原の問題はパターンになれてきちゃって、こうきたらこう、そうきたらそう、みたいな予想をつけながら解けちゃう、という意味で、TACの問題の方が考えながら解く機会が増えています。

後、2題でTACの総合問題基礎編が終わります。
これが解き終わったら、大原の2018年の教材の総合問題集でも解こうかな。

いやいや、とりあえず理論問題集を解かねば。

勉強やる気ゼロからの脱却方法を模索中前のページ

マジで!?自己採点58点の私が消費税法に合格した話次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    消費税法の計算でよくやっていたケアレスミス

    こんばんは、ミントです。税理士試験の消費税法って計算のワンミス…

  2. 消費税法

    設立時から簡易課税制度選択届出書を提出する意味ってあるの?

    こんばんは、ミントです。今日は簡易課税制度の理論の音読をしてい…

  3. 消費税法

    使い終わった消費税法のテキストを断捨離したった!

    こんばんは、ミントです。去年1年間お世話になった大原の2018…

  4. 消費税法

    TACの消費税法市販問題集を見るに軽減税率は範囲外の様だ

    こんばんは、ミントです。TACの消費税法総合計算問題集(基礎編…

  5. 消費税法

    インターネット販売商品は税込価格と誤認させる表示が多い気がする

    こんにちは、ミントです。大原のweb通信(時間の達人)で税理士…

  6. 消費税法

    納税義務の有無の判定が複雑過ぎて資料の読み違い多発

    う~~ん・・・消費税法の勉強がちょっと辛くなってきました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 国税徴収法

    図解国税徴収法と専門学校のテキストを比較すると分かりやすい
  2. 消費税法

    使い終わった消費税法のテキストを断捨離したった!
  3. 国税徴収法

    国税徴収法のテキストが届いたので勉強法を考えてみた
  4. 雑記

    浴室洗面台(室内)にアリ発生!私とアリの5日間戦争
  5. 消費税法

    2018年税理士試験消費税法の自己採点をしてみた
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。