国税徴収法

ネットスクールの『国税徴収法』のテキストは分かりやすい

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。
法人税法に引き続き、国税徴収法もネットスクールの市販テキストを買ってみました。

別にネットスクールの回し者じゃないんですけど、市販のテキストって言ったらネットスクールくらいしかないよね?と。

ただですね、私的には結構気に入っています。

国税徴収法のテキスト、まだ1/7くらいしか進んでいないんですけど、絵や図が沢山あるし、なんか分かりやすいんですよね。特に、本文の注釈が脇に書かれているんですけど、これがイイ!また、良い意味で余計な情報が書かれているのが好感が持てます。

この補足情報が「あ、こういう意味だったのか」と理解を深めてくれるのです。

大原の理論テキストは結局「理サブ」じゃないですか。理サブの解説があるにはあるんだけど、私がよく分からないところは解説がなかったり、解説があっても「で?」と思うこともしばしば。

例えば、1番不可解だったのが債権の二重差押えと交付要求。

「債権は二重差押えができるから参加差押えじゃなくて交付要求をする」と書かれていて、またあるページには、「参加差押えができないから二重差押えをする」みたなことが書かれてあった(ような気がする)んですけど、結局、なんで二重差押えができるのか、参加差押えができないのか、ワカラン。

これがネットスクールのテキストで解決できるのかは不明だけど、少しでも私が思っていた「謎」が解消されるといいなと思っています。

理論暗記には引き続き「理サブ」を使っています。

1日2題くらいを目安に音読しています。
まぁ、ボチボチ勉強を進めていく所存。

もう少ししたら2019年度の大原のミニテストとか使って復習していく・・・予定・・・

ネットスクールのテキストで法人税法の勉強をはじめました前のページ

税理士試験受験者はドラクエウォークをやってはならない次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    国税徴収法の確認テストをやっと解答したぞ!

    こんばんは、ミントです。2月初旬にインフルエンザになって以来、…

  2. 国税徴収法

    税大講本(国税徴収法)をマインドマップにしてみた

    こんばんは、ミントです。2019年1月から大原通信(時間の達人…

  3. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の勉強をする前に民法を学ぶべきか?

    こんばんは、ミントです。現在、独学で国税徴収法を勉強しています…

  4. 国税徴収法

    図解国税徴収法と専門学校のテキストを比較すると分かりやすい

    こんばんは、ミントです。2019年1月から国税徴収法の勉強を大…

  5. 国税徴収法

    『4日でマスター!徴収実務』で国税徴収法のイメージをつかむ

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の勉強の一環として『4日でマスタ…

  6. 国税徴収法

    理論暗記が進んでいなくても答練提出(アウトプット)することが大事

    こんばんは、ミントです。税理士試験国税徴収法の勉強中ではありま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    消費税法総合問題集市販テキスト(大原)を1回転した結果
  2. 消費税法

    税理士試験当日は何のテキストを持っていこう?
  3. 消費税法

    大原生がTACの消費税法総合問題集を解いて驚いたこと
  4. 雑記

    個人事業主の確定申告で1番大変なのは資料集めである
  5. 消費税法

    税理士試験の理論暗記をするコツは暗記しようと思わないことである?
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。