雑記

受験ブログはリアルタイムだから面白い!?

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

私には現在、幼稚園児の子供がいるんですけど、公立中高一貫校の中学受験をさせたいな・・・と薄々思っていまして、まだまだ大分先の話ではあるけれど、中学受験ブログをよく読んでいるんですわ。

もちろんそのブログを書いているのは、中学受験をする子供本人ではなくて、その子供の親です。中学受験ブログは意外とパパブロガーが多いんだなという印象なのですが、その中で興味深い記事がありました。

その記事の内容を簡単にまとめると、「子供が最難関校に受かってからドヤ顔でブログを書くのはどうかと思う」ということ。

そのブロガーさんの主張としては、「単に自慢したいだけでしょ?」「役に立つ記事を発進したい、というけれど、実際に役に立つ事なんてない」「合否が分かる前からブログで情報発信している方が読んでいて面白いし共感ができる」といったところでしょうか。

確かに、言っている事は分かる。

1年前の状況と今は違ったりするし、なによりもリアルタイムの方が共感度が高い。結果が分からないからハラハラするし、時には応援したくなったりする・・・のかもしれない(私はそこまでイチブロガーさんにのめり込まないけども)。

この私のブログも「税理士試験」という「受験ブログ」にカテゴられるけれど、合格者の合格体験記は読んでいて為になるけれども、面白さ的にはリアルタイムに受験勉強ライフを綴っている方に軍配があがるかな、やっぱり。

しかし、受験界は結構狭い世界だから、赤裸々に綴ると身バレの心配がありますよね。

まあこのブログの場合、私は通信制だからせいぜいパレるとしても大原の中のごくごくごくごく一部の人だろうし、別にその中の人にバレたところで痛くも痒くもないんだけど(大した記事を書いていないし、せいぜい「この子、アホだなぁ・・・」くらいだろう)、中学受験ブログは「自分の子」に迷惑がかかるよね。。。

自分のせいで自分の子が不利益になるかもしれない。
と考えると、私の子が受験をするとしてもリアルタイム受験ブログは作らない!

その前に、子供が勉強好きじゃなければ話にならないってか。

設立時から簡易課税制度選択届出書を提出する意味ってあるの?前のページ

税理士試験消費税法第3回確認テスト(大原)が返却された結果次のページ

関連記事

  1. 雑記

    40歳から資格試験の勉強をするデメリット

    こんばんは、ミントです。只今、税理士試験消費税法を勉強中の受験…

  2. 雑記

    問題集をコピーするのが地味に面倒でやる気を削がれる話

    こんばんは、ミントです。更新を怠っている間に病気が発覚し、ちょ…

  3. 雑記

    税理士試験受験案内を郵送で請求したら何日で届くか?

    こんばんは、ミントです。税理士試験の受験案内をGETしました♪…

  4. 雑記

    確定申告書を郵送するなら特定記録がいい!

    こんばんは、ミントです。わたくしめ、個人事業主なので毎年この時…

  5. 雑記

    税理士試験の勉強の仕方を考える

    こんばんは、ミントです。去年の9月から税理士試験消費税法の勉強…

  6. 雑記

    個人事業主の所得が控除より少ないのに住民税を払うのか…

    こんばんは、ミントです。先日、「特別区民税・都民税課税明細」という…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 国税徴収法

    国税徴収法の講座申し込みをしたぞ!
  2. 法人税法

    ネットスクールのテキストで法人税法の勉強をはじめました
  3. 雑記

    税理士試験に欠かせない!書きやすいペンBEST3
  4. 消費税法

    税理士試験消費税法試験開始までの時間の使い方
  5. 雑記

    税理士試験受験者はドラクエウォークをやってはならない
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。