消費税法

消費税法の理論暗記をする時は、計算の回答用紙を思い浮かべる

        ※当ブログは広告を掲載しています


次回の消費税法の講義は「確認テスト」なるものがあります。

なので出題範囲の理論をなんとな~く暗記している最中なのですが、暗記する際に計算の回答用紙を思い浮かべると頭に入りやすい気がします。

もう、似たような単語が多くて頭がゴチャゴチャしてくるのです。

計算をやっている時もそうなのですが、課税仕入れ等の税額の計算をするときの「課のみ・非のみ・共通」の分類と、課税売上割合の計算をするときの「課税・免税・非課税」がゴッチャになって、今自分が何の計算をしているのか迷子になる時がたまにあるんですよね・・・

そもそも「課のみ・非のみ・共通」という、略語しか覚えていなくて、正式名称を覚えていないのが致命的な気がしてきました。今、「えっ!?覚えてないの?ププッ」とか思いました?そう、覚えていないんです・・・

回答用紙に書く時は「課のみ・非のみ・共通」でよくても、心の中では正式名称を唱えた方がいいな、と猛烈に思った次第。計算の略語を正式名称で覚えると、理論がスムーズに覚えられそうなんですよ。

どうせなら、回答用紙の回答パターンを紙にダダッと書いて、「計算の回答用紙のこの部分は理論のどこの事を言っているのか表」をまとめたらいいんじゃないかな?と思ったんですけど、全部の計算パターンを紙に書いた時点で、かなり長くなりそうだ・・・

やっぱり単元ごとにぶつ切りした方がいいのかな。
でも、クローズアップすると迷子になるから引いてみた方が分かりやすいっちゃ、分かりやすい。

うーん、暫く試行錯誤してみます。

夫の年末調整、妻が青色申告の自営業の場合はどう記入すればいいのか?前のページ

税理士試験消費税法の確認テストが終わって、やる気低迷中次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    勉強は裏切らない!やっただけ身につくから成長が見えて面白い

    こんばんは、ミントです。今回の記事タイトル、なんかライフハックブロ…

  2. 消費税法

    税理士試験(消費税法)勉強ノート活用術

    こんばんは、ミントです。消費税法を勉強していた時、私は主に4種…

  3. 消費税法

    使い終わった消費税法のテキストを断捨離したった!

    こんばんは、ミントです。去年1年間お世話になった大原の2018…

  4. 消費税法

    消費税法のテキストをカタマイズしてストレスフリー

    こんばんは、ミントです。直対期突入直前ということで5月から毎週…

  5. 消費税法

    消費税法の納税義務の免除の特例は理論と計算をリンクすべし

    「納税義務の免除の特例」まとめてみました。こんばんは、力尽きたミン…

  6. 消費税法

    時間の達人の講義を見ていると眠くなってくる現象

    こんばんは。現在、大原の『時間の達人』シリーズで消費税法の勉強をし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 国税徴収法

    ネットスクールの『国税徴収法』のテキストは分かりやすい
  2. 雑記

    2020年、早々に税理士試験撤退を決めて良かった話
  3. 国税徴収法

    2020年に向けて国税徴収法の勉強方法を考える
  4. 消費税法

    納税義務の有無の判定が複雑過ぎて資料の読み違い多発
  5. 雑記

    確定申告書を郵送するなら特定記録がいい!
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。