雑記

税理士受験対策9月スタートコースにやっと追いついた…



こんにちは、ミントです。

9月末に思いつきで始めた税理士試験。
9月スタートの講座を、通信(大原『時間の達人』)で9月末から受講しはじめたのですが、10月半ばにしてようやっと追いつきました!

今は消費税法を勉強していまして、週1日の講義だから、これからは少し時間にゆとりができそうです。
【資格の大原】税理士試験資料請求はこちら

理論テキストを読んで頭の中でイメージをし、計算テキストで具体的な例を見てから、理論問題集を解いて何を回答すればいいのか考え、計算問題集を解くと、結構理屈がわかってくる感じがします。

そしてまた、理論サブノートを読んで、該当項目の計算問題を解くと良いんだろうけど、計算問題2回転目はなかなかできずにいます・・・

だけど、これからは講義が週1ペースだから自習時間がもっと取れるので繰り返し復習できたらな、と思います。



主婦受験生にとって休日は勉強が全く出来ない日となる話前のページ

幼稚園児ママにとって10月は多忙!資格の勉強が疎かに…次のページ

関連記事

  1. 雑記

    スマホは勉強の邪魔である!と分かっちゃいるけど止められない…

    こんばんは、ミントです。スマホってつくづく時間を無駄にするアイ…

  2. 雑記

    税理士試験の勉強の仕方を考える

    こんばんは、ミントです。去年の9月から税理士試験消費税法の勉強…

  3. 雑記

    2020年、早々に税理士試験撤退を決めて良かった話

    こんばんは、ミントです。はい、子供の小学校の休校がGWまで延びまし…

  4. 雑記

    音読勉強法で税理士試験に合格できるのか?を実験してみる

    こんにちは、ミントです。私の趣味の1つに「育児書を読む」という…

  5. 雑記

    小学1年生の勉強フォローで税理士試験の勉強ができない件

    こんばんは、ミントです。私が去年、奇跡的に合格した消費税法は、…

  6. 雑記

    税理士試験に欠かせない!書きやすいペンBEST3

    こんばんは、ミントです。税理士試験本番、私は普通の4色ボールペ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

最近の記事

アーカイブ

  1. 国税徴収法

    前に理解できなかった「優先額の限度等」が分かってきた話
  2. 雑記

    確定申告書を郵送するなら特定記録がいい!
  3. 消費税法

    消費税法は課税売上割合を間違えると大ダメージを受けると知る
  4. 雑記

    税理士試験受験者の勉強息抜き方法
  5. 国税徴収法

    国税徴収法の理サブと理マスを見比べると勉強になる
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。