国税徴収法

テキストの最終ページが近づくにつれ手抜きになる

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんにちは、ミントです。

9月下旬頃から、過去の計算テキストと理マスを使って税理士試験国税徴収法の勉強を始めたわけですが・・・

もう少しでどちらも最終ページまで辿り着こうとしています。

勉強法としては、「ただ読むだけ」。
なんですけど、計算テキストは1ブロックを4ページ、理マスは1ブロックを2ページとし、「1,2,3」勉強した後は「2,3,4」、その次は「3,4,5」という風に進めているので、最終ページまで辿り着いたら1ブロックにつき3回読んだことになります。

今は独学なので、自分のペースでジックリ読んでいるんですけど、当時講義(大原の「時間の達人」)を受講していた時は、先生の解説する部分がピンポイントで、テキスト自体はサラッと流すことが多く、それが最終ページ付近になるとさらに顕著となります。

私としましても講義を受けることってやや面倒くさくて、最後の方になると「もう少しで終わるーー!」という解放感から、講義をなあなあに聞いていることもありますが、最終ページに近づくほどに記憶にない。

これは国税徴収法に限らず、消費税法の時もそうでした。
先生的にも最後の方はどうでもいいのかしら?と思わなくもない。

で、今自分一人で勉強していて思うこと。
やっぱりテキストはキチンと最初から最後まで読むべきだよね。

前に理解できなかった「優先額の限度等」が分かってきた話前のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    ネットスクールの『国税徴収法』のテキストは分かりやすい

    こんばんは、ミントです。法人税法に引き続き、国税徴収法もネットスク…

  2. 国税徴収法

    『ゼイチョー!』で国税徴収法のイメージを学ぶ

    こんばんは、ミントです。久々にマンガを買ってみました。『ゼ…

  3. 国税徴収法

    国税徴収法は「ミニテスト」が重要なのかもしれない

    こんばんは、ミントです。2018年は大原で消費税法を受講してい…

  4. 国税徴収法

    国税徴収法の理サブと理マスを見比べると勉強になる

    こんばんは、ミントです。春は別れの季節。この度、子供が幼稚…

  5. 国税徴収法

    国税徴収法のぐるぐる廻り、公課が可哀相で泣けてくる

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の勉強をしているのですが、「…

  6. 国税徴収法

    「差押換え」と「引渡命令」がゴチャつく

    こんばんは、ミントです。発狂しそうな程に長い10連休ではありま…

コメント

    • ココ
    • 2022年 4月 10日 7:23pm

    現在勉強の状況はいかがでしょうか??

      • ミント
      • 2022年 4月 16日 5:52pm

      こんにちは。
      今年からマイクラにハマってしまい、中断中です・・・

    • さか
    • 2022年 6月 02日 8:30pm

    今年は試験受けられますか??

      • ミント
      • 2022年 6月 04日 5:56pm

      こんにちは。
      今年に入ってから1秒たりとも勉強をしていないので、受けません(受けられません)・・・
      来年、勉強が継続できたら受ける・・・かも・・・しれません・・・

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    小学1年生の勉強フォローで税理士試験の勉強ができない件
  2. 消費税法

    消費税法実力判定公開模擬試験の成績表が微妙な件
  3. 雑記

    子育て主婦の税理士試験受験生の勝負は7月!
  4. 消費税法

    消費税法の納税義務の免除の特例は理論と計算をリンクすべし
  5. 消費税法

    税理士試験消費税法試験開始までの時間の使い方
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。