国税徴収法

テキストの最終ページが近づくにつれ手抜きになる



こんにちは、ミントです。

9月下旬頃から、過去の計算テキストと理マスを使って税理士試験国税徴収法の勉強を始めたわけですが・・・

もう少しでどちらも最終ページまで辿り着こうとしています。

勉強法としては、「ただ読むだけ」。
なんですけど、計算テキストは1ブロックを4ページ、理マスは1ブロックを2ページとし、「1,2,3」勉強した後は「2,3,4」、その次は「3,4,5」という風に進めているので、最終ページまで辿り着いたら1ブロックにつき3回読んだことになります。

今は独学なので、自分のペースでジックリ読んでいるんですけど、当時講義(大原の「時間の達人」)を受講していた時は、先生の解説する部分がピンポイントで、テキスト自体はサラッと流すことが多く、それが最終ページ付近になるとさらに顕著となります。

私としましても講義を受けることってやや面倒くさくて、最後の方になると「もう少しで終わるーー!」という解放感から、講義をなあなあに聞いていることもありますが、最終ページに近づくほどに記憶にない。

これは国税徴収法に限らず、消費税法の時もそうでした。
先生的にも最後の方はどうでもいいのかしら?と思わなくもない。

で、今自分一人で勉強していて思うこと。
やっぱりテキストはキチンと最初から最後まで読むべきだよね。



前に理解できなかった「優先額の限度等」が分かってきた話前のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    国税徴収法の勉強の手始めに『トッカン』を視聴する

    こんばんは、ミントです。やっと涼しきなってきて、色々とやる気になっ…

  2. 国税徴収法

    国税徴収法のぐるぐる廻り、公課が可哀相で泣けてくる

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の勉強をしているのですが、「…

  3. 国税徴収法

    国税徴収法2022年用の理論マスターを買ってみた

    こんばんは、ミントです。9月下旬頃から、国税徴収法の勉強を再開…

  4. 国税徴収法

    『ゼイチョー!』で国税徴収法のイメージを学ぶ

    こんばんは、ミントです。久々にマンガを買ってみました。『ゼ…

  5. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の試験開始までの時間の使い方

    こんばんは、ミントです。2019年8月8日の12時から14時ま…

  6. 国税徴収法

    図解国税徴収法と専門学校のテキストを比較すると分かりやすい

    こんばんは、ミントです。2019年1月から国税徴収法の勉強を大…

コメント

    • ココ
    • 2022年 4月 10日

    現在勉強の状況はいかがでしょうか??

      • ミント
      • 2022年 4月 16日

      こんにちは。
      今年からマイクラにハマってしまい、中断中です・・・

    • さか
    • 2022年 6月 02日

    今年は試験受けられますか??

      • ミント
      • 2022年 6月 04日

      こんにちは。
      今年に入ってから1秒たりとも勉強をしていないので、受けません(受けられません)・・・
      来年、勉強が継続できたら受ける・・・かも・・・しれません・・・

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

最近の記事

アーカイブ

  1. 消費税法

    消費税法の計算でよくやっていたケアレスミス
  2. はじめまして

    40代の育児中主婦が突然、税理士試験に挑戦するに至った過程
  3. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の勉強をする前に民法を学ぶべきか?
  4. 雑記

    妻が青色申告、夫がサラリーマンの我が家の確定申告事情
  5. 国税徴収法

    国税徴収法の確認テストをやっと解答したぞ!
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。