消費税法

設立時から簡易課税制度選択届出書を提出する意味ってあるの?



こんばんは、ミントです。

今日は簡易課税制度の理論の音読をしていたんですけどね。
ふと思ったことがありました。

設立時から簡易課税制度選択届出書を提出する意味ってあるの?

簡易課税制度選択届出書を提出した日の属する課税期間の翌課税期間から簡易課税制度が適用されますよね。だけど、事業を開始した日の属する課税期間に提出した場合はすぐに適用OK。

だけどさ、そもそも簡易課税制度が適用されるためには「基準期間における課税売上高が5千万円以下」である必要があるんだよね?

しかし、事業を開始した日って私は会社を新規に立ち上げた日って想像しているんだけど、それだと基準期間がないじゃん?設立2年目も基準期間ってないよね?ってことは、そんなに慌てて簡易課税制度選択届出書を提出しなくてもいいんでないの?と思うんですわ。

単なる実務上の簡略化とか?
設立時に必要書類をいっぺんに出して、提出漏れ防止ってこと?

うーん。。。謎。



妻が青色申告、夫がサラリーマンの我が家の確定申告事情前のページ

受験ブログはリアルタイムだから面白い!?次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    消費税法実力判定公開模擬試験の成績表が微妙な件

    こんばんは、ミントです。現在、大原通信(時間の達人/初学者一発…

  2. 消費税法

    税理士試験の理論暗記をするコツは暗記しようと思わないことである?

    こんばんは、ミントです。私がまだうら若き高校生だった頃、友達が…

  3. 消費税法

    税理士試験消費税法の受験勉強に法規通達集は必要なのか?

    『消費税法規通達集』は、税理士試験の受験勉強に必要なのか?税込3,…

  4. 消費税法

    税理士試験消費税法試験開始までの時間の使い方

    こんばんは、ミントです。大原通信(時間の達人初学者一発コース)にて…

  5. 消費税法

    消費税法の納税義務の免除の特例は理論と計算をリンクすべし

    「納税義務の免除の特例」まとめてみました。こんばんは、力尽きたミン…

  6. 消費税法

    消費税法の計算問題の解き方

    こんばんは、ミントです。今回の記事のタイトルを見て興味を惹かれ…

コメント

    • 石の上にも三年
    • 2018年 3月 01日

    新設法人や特定新規設立法人は
    設立一期目や二期目でも納税義務は
    免除されませんよね
    そんな法人が実際の課税仕入れより
    みなし仕入れ率で仕入税額控除を計算
    した方が有利と見込まれる場合に
    簡易課税の届け出を設立事業年度にすれば
    仕入税額控除が増えて
    結果として納付税額を減らせます
    実は簡易課税は事務処理の簡素化より
    節税目的の方が大きいですよ

      • ミント
      • 2018年 3月 01日

      コメントありがとうございます。

      そうなんです。
      設立1期目、2期目でも納税義務が免除されない時はあるけれど、「基準期間における課税売上高」がないじゃん!って思ったんですよ。

      設立1期目、2期目は「課税売上高が5千万円以下」というのは、どこで判断するのかな?と。

    • 頑張ってください
    • 2018年 3月 03日

    新設法人の設立一期目は基準期間そのもの
    が有りませんから
    基準期間無しのコメントと5000万円の
    比較をします
    意味的には基準期間の課税売上高が
    ゼロとほぼ同じ意味なので当然簡易課税
    は適用出来ます
    「分割等のレアケースを除きます」
    ちなみに過去問をやればわかりますが
    例として相続特例は被相続人の課税売上高も
    納税義務の判定で使用しますが
    簡易課税の判定では相続人の課税売上高
    のみで適用の可否を判定します
    すなわち基準期間における課税売上高は
    納税義務と簡易課税で範囲が異なる
    って事です

      • ミント
      • 2018年 3月 03日

      コメントありがとうございます!

      「基準期間なし≦5,000万円 ∴適用あり」
      という感じになるということですね。

      やっとスッキリわかりました。
      これだと、設立1年目から簡易課税度を適用したい事業者もいますね。

      引き続き、勉強がんばります。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

最近の記事

アーカイブ

  1. 雑記

    小学1年生の勉強フォローで税理士試験の勉強ができない件
  2. 国税徴収法

    国税徴収法の確認テストをやっと解答したぞ!
  3. 簿記・財務諸表論

    税理士試験で科目合格(簿・財)した時の私の状況と心境
  4. 消費税法

    消費税法の市販問題集を買わなければよかった…
  5. 消費税法

    税理士試験消費税法の問題が時間内に解き終わらない…
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。