消費税法

消費税法の理論暗記スケジュール表を作ってみた

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

幼稚園児の子どもの教育について、図書館で中学受験系の本を借りて学んでいるんですけどね。勉強をするにあたりスケジュール管理は必須のようです。

これは中学受験に限らず、税理士試験受験にも当てはまる!ということで、理論暗記・・・正確に言うと、理論音読スケジュール表を作ってみました。

とりあえず理論に触れる回数を増やして用語を身近に感じよう♪という趣旨です。だけど、ただ漠然と「音読しよう」と思っても、たかが音読ですらも腰が重くなかなか手付かず・・・

じゃあ、スケジュールを立てよう!ということで、最初はカレンダーに音読する予定の理論を書いて、読んだら線を引いて消していこうかなと思ったけれど、それだと手間がかかるな、ということで画像のような表をエクセルで作ってみたのです。

理論の番号をだだっと書いて、どの理論をいつ音読したかをパッと見ただけでわかるようにしました。一応、音読回数7回目まで欄は作ったけれど・・・何回読むんだろうね・・・

何回目の講義で学習した理論かを記入することで既に学習した項目を分かるようにし、学んだところから上から順番に音読しよう!と計画を立てました。

1日1問~5問を目安に理論に触れて行こうと思います。
年末年始があるから子育て主婦にとっては厳しいけれども・・・

ちなみにこの表は、よく目に触れる場所に貼っています。で、音読したら日付を記入するだけ。どの理論を何回音読したのか一目瞭然で、学習が薄い部分を重点的に学習し、なるべく穴を作らないようにしたいな・・・

問題集をコピーするのが地味に面倒でやる気を削がれる話前のページ

文房具を新調して資格試験の勉強モチベーションをアップ!次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    国税庁から軽減税率制度(消費税)のパンフレットが届いた

    こんばんは、ミントです。私、個人事業主なので、時々お役所からお…

  2. 消費税法

    「住所地」「事務所等の所在地」「住所等」の違いが分かると道が開ける!?

    前回の記事に書いた「特定仕入」について、ジックリ勉強してみました。…

  3. 消費税法

    税理士試験消費税法理論暗記の為に暗記ノートを購入

    こんにちは、ミントです。今の時代の子供達にとって、「ノート」が…

  4. 消費税法

    消費税法の新しいテキストがまだ届くかっ!絶賛消化不良中

    こんばんは、ミントです。あーっはっはっははははは・・・・もう笑…

  5. 消費税法

    消費税法の納税義務の免除の特例は理論と計算をリンクすべし

    「納税義務の免除の特例」まとめてみました。こんばんは、力尽きたミン…

  6. 消費税法

    税理士試験消費税法の確認テストが終わって、やる気低迷中

    こんばんは、ミントです。授業も順調に進み、とうとう第1回確認テ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    消費税法総合問題集(大原)を買ってみた
  2. 雑記

    理サブ片手に子供の習い事の付き添いをするお父さん
  3. 消費税法

    税理士試験消費税法の受験勉強に法規通達集は必要なのか?
  4. 国税徴収法

    テレビ東京の『密着ガサ入れ!』が国税徴収法の勉強になった話
  5. 消費税法

    2018年税理士試験消費税法の自己採点をしてみた
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。