消費税法

税理士試験消費税法の確認テストが終わって、やる気低迷中

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

授業も順調に進み、とうとう第1回確認テストが行われました。
通信講座の良い所は問題を解き終わった後、すぐに解答を見ることができることです。

理論15点、計算85点という配分で、理論は自己採点が難しいので、計算だけ自己採点してみたところ、取引判定問題40点中37点、総合問題45点中45点、ということで、計算85点中82点!

まぁまぁ良くできた方かな?
とは思うものの・・・私がこれくらい出来たということは、平均点も高いんだろうな。

11月2日にポストに投函。
どれくらいで採点済み答案が戻ってくるのだろうか。

祝日や幼稚園の都合で休みばっかりで息子がずっと家にいるし、確認テストも無事投函し、なんとなく勉強するモチベーションが低下してきた今日この頃。

11月は幼稚園関連のイベントも多いし、休みも多いし、風邪気味で薬を飲んだら副作用で常に眠いし体がダルイし・・・なんかお疲れです。

消費税法の理論暗記をする時は、計算の回答用紙を思い浮かべる前のページ

特定仕入の講義(消費税法)を受けたら頭が痛くなった話次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    税理士試験消費税法理論暗記の為に暗記ノートを購入

    こんにちは、ミントです。今の時代の子供達にとって、「ノート」が…

  2. 消費税法

    消費税法の計算問題の解き方

    こんばんは、ミントです。今回の記事のタイトルを見て興味を惹かれ…

  3. 消費税法理論サブノート2018

    消費税法

    消費税法『理論サブノート(大原)』を買って感じたこと

    買おうか買うまいか迷っていた『理論サブノート』を買いました。私…

  4. 消費税法

    消費税法の納税義務の免除の特例がややこし過ぎる…

    理論がややこしい時にはイラストや図を書いています。こんばんは、連休…

  5. 消費税法

    仮計表がないと消費税法の問題が解けない

    こんばんは、ミントです。7月突入!ということで、今日から大…

  6. 消費税法

    消費税法の納税義務の免除の特例は理論と計算をリンクすべし

    「納税義務の免除の特例」まとめてみました。こんばんは、力尽きたミン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    2022年は税理士試験を受験してみようかな
  2. 国税徴収法

    テキストの最終ページが近づくにつれ手抜きになる
  3. 消費税法

    税理士試験(消費税法)合格答案を作成する為の戦略
  4. 消費税法

    消費税法は課税売上割合を間違えると大ダメージを受けると知る
  5. 消費税法

    消費税法の理論暗記はどこまでの精度があればいいのか
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。