消費税法

消費税法の理論暗記はどこまでの精度があればいいのか



こんばんは、ミントです。

理論暗記は博打である。
ということを痛感しました。

私は2018年に運よく消費税法に合格したんですけど・・・

理論暗記の精度が高かったか?と言われたら全力でこう言います。
否!!

本試験に理論を何個持って行く、とか、理論暗記精度、とかそういう次元の問題ではないです。
本試験直前の7月末にこんなこと言っていますからね。

Aランクの理論の精度が高まってきた。
理サブで暗記していたんですけど、赤シートで隠せば単語は出てくるけど、何も見ずにソラで理論が言えるかといったら・・・微妙だよね・・・

正確にはAランクというか、こちらの記事のコメントでアドバイスいただいた理論を重点的にやっただけ。

それ以外は赤シートで隠せば言えるくらいの精度でしかなく、理論はこんな感じで勉強していました。

理解。

理論をブツブツ言いながら、目をつぶってタイムテーブル的なものを想像して、どこで申告書を提出したらどこから適用されるかをイメージしていたくらいの理解度ではありますが。

本試験で理論がどれくらいできたかというと、20点取れていないだろうな・・・くらいなのですがね。

大原の答練や問題集でよく見ていた、納税義務の理論が出たのはラッキーだった。
※そこくらいしかまともに暗記していかなかった

ということで、理論暗記は博打みたいなものだよな・・・と思いました。
ただ、消費税法は計算で得点を稼ぐことができる!!

2019年に受験予定の国税徴収法は理論がメイン(というか100%!?)。
消費税法みたいに運の要素がガクッと減るだけに、理論暗記を大事にしていきたいです。

老化した脳に、どうやって入れ込もうか・・・それが問題だ。
マインドマップかな。



国税徴収法のぐるぐる廻り、公課が可哀相で泣けてくる前のページ

理論暗記は音読のみならず視覚にも訴えてみることにした話次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    税理士試験の理論暗記をするコツは暗記しようと思わないことである?

    こんばんは、ミントです。私がまだうら若き高校生だった頃、友達が…

  2. 消費税法

    消費税法の納税義務の免除の特例は理論と計算をリンクすべし

    「納税義務の免除の特例」まとめてみました。こんばんは、力尽きたミン…

  3. 消費税法

    税理士試験(消費税法)合格答案を作成する為の戦略

    こんばんは、ミントです。すったもんだの末に2018年8月に受け…

  4. 消費税法

    仮計表がないと消費税法の問題が解けない

    こんばんは、ミントです。7月突入!ということで、今日から大…

  5. 消費税法理論サブノート2018

    消費税法

    消費税法『理論サブノート(大原)』を買って感じたこと

    買おうか買うまいか迷っていた『理論サブノート』を買いました。私…

  6. 消費税法

    時間の達人(消費税)は講義を見返しやすいのが最大のメリット

    こんばんは、ミントです。現在、大原の通信『時間の達人』で税理士…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

最近の記事

アーカイブ

  1. 消費税法

    消費税法の市販問題集を買わなければよかった…
  2. 消費税法

    勉強は裏切らない!やっただけ身につくから成長が見えて面白い
  3. 消費税法

    大原から税理士試験消費税法のテキストが送られてきて真っ先にした事
  4. 雑記

    小学生の男の子の存在は厄介である
  5. 雑記

    妻が青色申告、夫がサラリーマンの我が家の確定申告事情
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。