国税徴収法

国税徴収法の勉強の手始めに『トッカン』を視聴する

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。
やっと涼しきなってきて、色々とやる気になってきました。

ということで。1週間前くらいから国税徴収法の勉強を始めてみました。
この科目は2019年に受験歴があり、当時のテキスト類があったので、手始めにそのテキストを使っています。
国税徴収法カテゴリー

いつまで勉強を続けるか、来年受験するのかもまだ不透明なので(コロナの状況もあるし)、今のところは独学でテキストを読み返しているところです。

いやー、懐かしい。
殆ど忘れているにも関わらず、読んでいると思い出しますね。
「あー、こんなのあったな」とか「ぐるぐるかぁ」とか、そういうレベルですが。

で、そんな折。
TVerで昔のドラマ特集をしていて、その中に『トッカン』がありました。
やっぱり国税徴収法の勉強をして知識が若干あるから、過去に見ていた時よりも楽しく見ることが出来たし、第二次納税義務者についても「あぁ、こういうことか!」と具体的に知ることが出来て良かったです。

どうにかして滞納者から国税を搾り取る。
そのためにはどの法律を使うのか。
その貪欲さを持って勉強に取り組むべきだな!と。

裁判所と国税局の関係性もイメージがついたし、なかなか侮れないドラマなんだけど・・・これ、一般的に見て面白いドラマの部類なのかな・・・当時の私は、この時間帯のドラマが好きだから見てたけど、なんか暗いイメージがありましたね。

とりあえず、小学生の息子に母親の勉強をしている姿を見せつつ、やれそうなところまでコツコツと勉強を続けてみたいと思います。

2022年は税理士試験を受験してみようかな前のページ

国税徴収法2022年用の理論マスターを買ってみた次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    ネットスクールの『国税徴収法』のテキストは分かりやすい

    こんばんは、ミントです。法人税法に引き続き、国税徴収法もネットスク…

  2. 国税徴収法

    税理士試験終了後、専門学校からメールが届く

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の合格発表から早1週間が経ち…

  3. 国税徴収法

    テキストの最終ページが近づくにつれ手抜きになる

    こんにちは、ミントです。9月下旬頃から、過去の計算テキストと理…

  4. 国税徴収法

    国税徴収法の理サブと理マスを見比べると勉強になる

    こんばんは、ミントです。春は別れの季節。この度、子供が幼稚…

  5. 国税徴収法

    国税徴収法2022年用の理論マスターを買ってみた

    こんばんは、ミントです。9月下旬頃から、国税徴収法の勉強を再開…

  6. 国税徴収法

    国税徴収法の講座申し込みをしたぞ!

    こんばんは、ミントです。昨日の記事の宣言通りサクッと国税徴収法…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    勉強は裏切らない!やっただけ身につくから成長が見えて面白い
  2. 雑記

    発熱しないでインフルエンザ検査陽性判定が出た話
  3. 国税徴収法

    「差押換え」と「引渡命令」がゴチャつく
  4. 雑記

    理サブ片手に子供の習い事の付き添いをするお父さん
  5. 雑記

    幼稚園児ママにとって10月は多忙!資格の勉強が疎かに…
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。