消費税法

「消費税の転嫁拒否等に関する調査」という調査票が届いた!



こんばんは、ミントです。

私宛に税務署から「消費税の転嫁拒否等に関する調査」という調査票が送られてきました。

なんだ?なんだ?と封筒を開封してみたところ、回答は任意で回答義務はないと言うことが分かってホッ。

現在、税理士試験消費税法を勉強している私にはある意味タイムリーなこの書類。内容をジックリ読んでみたところ、自分が売主という立場で、買主から消費税分の支払い拒否をされていないですか?と心配してくれている手紙でした。

で、買主からいじめられていたらボクにチクッてくれていいからね、と。
優しいね。

しかし、「消費税の転嫁拒否」って買主は随分強気だな・・・というのが第一印象だったのですが、現実的には「消費税の転嫁」をする売主よりも、「消費税の転嫁拒否」をする買主の方が多いのかな?

私のイメージでは「売主が消費税を買主に押し付ける」だったんですよね。
だから、輸出免税なんかの規定がある、と講義で言っていたような・・・

そもそも何で私にこの書類が届いたのか?というと、恐らく個人事業主だからだと思います。
ただ事業者(免税事業者)なので、消費税の転嫁とかどーでもいいんですけどね。



幼稚園児ママにとって10月は多忙!資格の勉強が疎かに…前のページ

時間に追われている方が勉強がはかどる不思議次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    消費税法の理論がかなり抜けている…けれど理解するには丁度良い

    こんばんは、ミントです。2019年の消費税法の理論サブノートが…

  2. 消費税法

    勉強は裏切らない!やっただけ身につくから成長が見えて面白い

    こんばんは、ミントです。今回の記事タイトル、なんかライフハックブロ…

  3. 消費税法

    消費税法の理論暗記をする時は、計算の回答用紙を思い浮かべる

    次回の消費税法の講義は「確認テスト」なるものがあります。なので…

  4. 消費税法

    大原生がTACの消費税法総合問題集を解いて驚いたこと

    こんばんは、ミントです。現在は大原生でもTAC生でもないのです…

  5. 消費税法

    大原の消費税法市販問題集応用編やりきった後にやるべきこと

    こんばんは、ミントです。大原の消費税法市販問題集応用編、全11…

  6. 消費税法

    消費税法の勉強は総合問題を解いただけで凄くやった気になる

    こんばんは、ミントです。消費税法の総合問題を1題解いただけで、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

最近の記事

アーカイブ

  1. 雑記

    薄っ!ペラっ!2018年と2019年の理サブを比べた感想
  2. 国税徴収法

    国税徴収法の理マスは理サブの補助として使おう
  3. 消費税法

    税理士試験消費税法第3回確認テスト(大原)が返却された結果
  4. 雑記

    税理士試験の勉強にはフリクションボールペンが欠かせない
  5. 消費税法

    「消費税の転嫁拒否等に関する調査」という調査票が届いた!
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。