国税徴収法

「差押換え」と「引渡命令」がゴチャつく

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

発狂しそうな程に長い10連休ではありますが、夫に子供を丸投げしているので、国税徴収法を勉強する時間はそこそこ持てております。

んで、今は大原の応用理論テキストを眺めています。

問題文を読んで、どういう理論を書くのか考えてから答えを見ているんですけどね。
※理論暗記は全然進んでいないから、こういう理論あったよねレベルですが

「差押換え」と「引渡命令」があやふやであることが判明しました。

両方とも「第三者の権利の保護のための措置」だから初心者の私がゴッチャになるのは致し方ない、うん。

あ!今閃いた!

「差押換え」は、第三者が占有しているかどうか関係ないのか。
んで、「引渡命令」は第三者が占有していることが前提で話が進んでいるのね。

国税徴収法の規定って結構細かいんだよなー。
「〇〇の翌日から起算して〇日を経過する日」とか「〇〇から起算して〇日を経過した日」結局、この2つは同じ日を指しているじゃないか!とか。

なんか、この期限的な表現に規則性はないものか?と考えているんだけど、ワカラン。督促っぽいのが「〇〇から起算して〇日を経過した日」なのかな?くらい。

うーん・・・地道に覚えていくしかないね。

国税徴収法の理論暗記が迷走中…前のページ

税理士試験の受験願書、送付完了!だが勉強の進捗状況はイマイチ次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    国税徴収法の確認テストをやっと解答したぞ!

    こんばんは、ミントです。2月初旬にインフルエンザになって以来、…

  2. 国税徴収法

    国税徴収法は「ミニテスト」が重要なのかもしれない

    こんばんは、ミントです。2018年は大原で消費税法を受講してい…

  3. 国税徴収法

    ネットスクールの『国税徴収法』のテキストは分かりやすい

    こんばんは、ミントです。法人税法に引き続き、国税徴収法もネットスク…

  4. 国税徴収法

    税大講本(国税徴収法)をマインドマップにしてみた

    こんばんは、ミントです。2019年1月から大原通信(時間の達人…

  5. 国税徴収法

    理論暗記は音読のみならず視覚にも訴えてみることにした話

    こんばんは、ミントです。2019年1月から、大原の初学者短期合…

  6. 国税徴収法

    国税徴収法の講座申し込みをしたぞ!

    こんばんは、ミントです。昨日の記事の宣言通りサクッと国税徴収法…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    約1か月、無課金でドラクエウォークにハマった感想
  2. 雑記

    幼稚園児ママにとって10月は多忙!資格の勉強が疎かに…
  3. 専門学校選び

    大原の税理士講座『時間の達人』シリーズってどうなのよ?の口コミ
  4. 国税徴収法

    国税徴収法第24条の譲渡担保が難しい…
  5. 消費税法

    大原の消費税法市販問題集応用編やりきった後にやるべきこと
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。