国税徴収法

国税徴収法の理マスは理サブの補助として使おう

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

理マス、理サブ、リマス、リサブ、ります、りさぶ・・・
どっちがどっちだか分からなくなりますが、国税徴収法については、以前に理マス(TAC)と理サブ(大原)の両方を買ってみたんですけどね。

結局、大原通信(時間の達人)を受講することにしたので、理サブをメインに使うことにしました。

勉強してから理サブを見ると、それなりに書いていることが分かるのに感動。
初めて理サブとか理マスを読んだ時は訳わかりませんでしたからね。

買った当時は理マスの方が読みやすい印象だったけど、大原脳になってきたのか、理サブの方がアッサリしていていい気がしてきました。ただ、アッサリしすぎて「ん!?」と思うこともしばしば。

というのも、理サブは事あるごとに「等」でまとめるんですね。
だけどTACは結構律儀に書いてある気がします。

まだ勉強し始めたばかりなので、さわりしかやっていないんですけど、例えば「不動産保存の先取特権等の優先」って理論。

理サブ(大原)は、内容部分も「不動産保存の先取特権等が納税者の財産上にあるときは・・・」ってまとめていまして、この「等」って何があるんだろう?と考えたとき、私は「不動産工事の先取特権」しか思いつきませんでした(テキストにもこれしか書いていなかったような)。

他にどんなのがあるのかな?と何となく理マス(TAC)を見てみたら、ちゃんと列挙されてたよ!5つあるんだね。理マスのお陰で「証明方法」の意味もシックリきた。

だから理マスは分厚いんだね。
覚えやすさでいったら理サブ(大原)の方がいいかな・・・(少ないし)

とりあえず、理マス(TAC)は理サブ(大原)の補助として使おうと思います。
折角買ったんだから、有意義に使いたいものです。

しかし、消費税法の理論に比べたら国税徴収法は覚えやすくて逆に記憶に残りにくいw

使い終わった消費税法のテキストを断捨離したった!前のページ

朝ドラ『まんぷく』を見ていると国税徴収法の勉強になる!?次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    国税徴収法のぐるぐる廻り、公課が可哀相で泣けてくる

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の勉強をしているのですが、「…

  2. 国税徴収法

    理論暗記が進んでいなくても答練提出(アウトプット)することが大事

    こんばんは、ミントです。税理士試験国税徴収法の勉強中ではありま…

  3. 国税徴収法

    図解国税徴収法と専門学校のテキストを比較すると分かりやすい

    こんばんは、ミントです。2019年1月から国税徴収法の勉強を大…

  4. 国税徴収法

    会計人コースの独学合格プロジェクトで国税徴収法を学ぼうかな

    こんばんは、ミントです。2018年8月に消費税法を受験し合格待…

  5. 国税徴収法

    国税徴収法2022年用の理論マスターを買ってみた

    こんばんは、ミントです。9月下旬頃から、国税徴収法の勉強を再開…

  6. 国税徴収法

    2020年に向けて国税徴収法の勉強方法を考える

    こんばんは、ミントです。2019年に税理士試験『国税徴収法』を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    主婦受験生にとって休日は勉強が全く出来ない日となる話
  2. 国税徴収法

    国税徴収法の確認テストをやっと解答したぞ!
  3. 消費税法

    税理士試験消費税法の勉強方法を理論暗記重視に見直す
  4. 消費税法

    税理士試験消費税法の確認テストが終わって、やる気低迷中
  5. 雑記

    発熱しないでインフルエンザ検査陽性判定が出た話
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。