国税徴収法

国税徴収法は「ミニテスト」が重要なのかもしれない

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

2018年は大原で消費税法を受講していました。
2019年は大原で国税徴収法を受講しています。

大原では講義の最初に「ミニテスト」というものが行われていて、通信講座の私も一応、講義を視聴する前にミニテストに目を通しています。

消費税法を受講していた時は、正直なところミニテストは「右から左に受け流す」程度にしか見ていませんでした。理論問題も理サブのベタ書きが殆どなので、「あの部分を書くんだろうね」で終了。ミニテストもすぐにポイポイ捨てていました。

ところが、国税徴収法のミニテストは消費税法とはノリが違う!何というか、多分、「理論」の概念が違うんでしょうね。

国税徴収法の理論ってベタ書きじゃないの!!

解答パターンというのはあるっぽいんだけど、事例に合わせて文章を組み替える必要があるし、もちろん理サブで暗記した手続きも書かなきゃいけないんだけど、理サブ丸暗記では対応できない理論なんですね。

で、その経験値をどうやって積んでいくのか?というと、私の今現在の手持ちアイテムで言うと、「理論テキストの具体例」か「ミニテスト」なんですよ。

えー、これこそ消費税法みたいに「理論問題集」をくれよ!と思ってしまう。
理サブを暗記するよりも、解答パターンを暗記した方が手っ取り早いんじゃないか?

というわけで、国税徴収法の「ミニテスト」はポイポイ捨てるわけにもいかず、何回も繰り返し解きなおせるようにキレイに取ってあります。

ここ数日はインフルエンザにより無勉強だったんですけど、気が付けば次回は確認テストだってさ~。どうすんのさ、これ。いや、やるけれども。

発熱しないでインフルエンザ検査陽性判定が出た話前のページ

受験勉強に1番必要なものは元気な体であると痛感次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    理論暗記は音読のみならず視覚にも訴えてみることにした話

    こんばんは、ミントです。2019年1月から、大原の初学者短期合…

  2. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の勉強をする前に民法を学ぶべきか?

    こんばんは、ミントです。現在、独学で国税徴収法を勉強しています…

  3. 国税徴収法

    テキストの最終ページが近づくにつれ手抜きになる

    こんにちは、ミントです。9月下旬頃から、過去の計算テキストと理…

  4. 国税徴収法

    国税徴収法の理サブと理マスを比較してみた

    こんばんは、ミントです。9月初旬に国税徴収法の理論サブノート(…

  5. 国税徴収法

    国税徴収法の理サブと理マスを見比べると勉強になる

    こんばんは、ミントです。春は別れの季節。この度、子供が幼稚…

  6. 国税徴収法

    国税徴収法とはトコトン相性が合わない話

    こんばんは、ミントです。8月8日に税理士試験国税徴収法の受験をする…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 国税徴収法

    国税徴収法のテキストが届いたので勉強法を考えてみた
  2. 消費税法

    消費税法の納税義務の免除の特例は理論と計算をリンクすべし
  3. 雑記

    理論の暗記をするなら寝る前が良いというのは本当か実験してみた
  4. 国税徴収法

    ネットスクールの『国税徴収法』のテキストは分かりやすい
  5. 雑記

    もはや国税徴収法の呪いなのか…
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。