消費税法

時間の達人配信終了前に消費税法の講義を見返してみた

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

私は大原の「時間の達人」で消費税法を勉強していました。
【資格の大原】税理士講座資料請求はこちら

webで講義を視聴するのですが見られる期間が決まっていて最終日が8月16日。
今回受けた本試験の自己採点の結果が芳しくなかったので、もう1回一通り視聴しました。

講義回数は41回だか42回あったのですが、実際の講義自体は27回分だったかな?で、残りが問題解説だったので、なんとか8月16日までに一通り見返すことができました。

講義時間はMAX60分で、1.8倍速から2.0倍速のスピードで見ていたので、なんとか間に合った・・・という感じですがね・・・時間の達人様様です。

見返してみて思ったこととして、私が疑問に思っていたことが結構講義で述べられていたんですよね。やっぱりある程度知識を蓄えてから抗議を聞いた方が有意義でした。

そんなに新しい発見をしたわけではないけれど、そうだよね、とウンウン頷きながら視聴していたのですが、「あれっ?こんなテロップ見たことないよ」というのも多々あり。

多分、眠っていて意識がぶっ飛んでいたんでしょうね。

というわけで、とりあえず本試験後にザッと消費税法の復習をしてみました。
もう少ししたら2019年版の理論サブノートも発売されるようなので予約ポチ。
手元に届いたら理論もボチボチやろう。
2019年消費税法理論サブノート

子育て主婦の税理士試験受験生の勝負は7月!前のページ

消費税法の計算問題の解き方次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    消費税法の納税義務の免除の特例がややこし過ぎる…

    理論がややこしい時にはイラストや図を書いています。こんばんは、連休…

  2. 消費税法

    2018年税理士試験消費税法を受けた感想

    こんばんは、ミントです。消費税法終わった~~~!!!1日目…

  3. 消費税法

    「住所地」「事務所等の所在地」「住所等」の違いが分かると道が開ける!?

    前回の記事に書いた「特定仕入」について、ジックリ勉強してみました。…

  4. 消費税法

    消費税法の理論がかなり抜けている…けれど理解するには丁度良い

    こんばんは、ミントです。2019年の消費税法の理論サブノートが…

  5. 消費税法

    大原の消費税法市販問題集応用編やりきった後にやるべきこと

    こんばんは、ミントです。大原の消費税法市販問題集応用編、全11…

  6. 消費税法

    消費税法の理論暗記をする時は、計算の回答用紙を思い浮かべる

    次回の消費税法の講義は「確認テスト」なるものがあります。なので…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 科目選択

    主婦が税理士試験を受験する場合、科目選択は何にするべきか?
  2. 消費税法

    税理士試験消費税法試験開始までの時間の使い方
  3. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の試験開始までの時間の使い方
  4. 雑記

    問題集をコピーするのが地味に面倒でやる気を削がれる話
  5. 雑記

    本試験直前の連休はマジきつい
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。