雑記

税理士試験本番直前に電卓を新調する時のポイント



こんばんは、ミントです。

この度、電卓をおNEW!なものに変えてみました。
というのも、今まで使っていた電卓は約20年使いこんでいるし、何回も落としているし、最近ボタンの反応が悪い感じがしたんですよね。

しかも、消費税法に重要な感じの「CUT」機能と小数点何桁まで出すかの切り替えスイッチが上手く反応しないしorz

ここ最近、計算問題の時間短縮の為に「CUT」機能を使い始めたんですよ。
この場合、小数点の切り替えは「0」にするんですよね!?
そうしないと小数点が出ちゃう。
ちなみにカシオ製。

電卓を新しいものに変えるなら、本試験までに使い慣れておかないといけないし・・・ということでポチったのがこれ。
カシオ12桁JS−200W−N

この電卓を選んだポイントはというと・・・

  1. 今まで使っていた電卓と同じメーカー(カシオ)
  2. 今まで使っていた電卓と同じ配置
  3. 今まで使っていた電卓と同じ大きさ
  4. 検算機能がない電卓(試験ではダメらしい)

左が20年来の相棒。
右が新しい相棒。

ちなみに両方とも本試験には持っていきます。
(古い方は予備用)

大きさは若干違うし、ルート計算がなくなっていたり、新しいのは液晶部分が傾くというオプションはあれど、殆ど似た形状なので違和感なく使えています。

ただね、後ろの滑り止めの大きさが違って、新しい電卓の方は滑り止め部分がしっかりしすぎて融通が利かない感じ・・・

で、早速「CUT」機能を使ってみたんですけど・・・解答と1円ズレるよおおおぉぉぉぉ!!!!!
フリーな状態にすると解答と同じなので、何か途中で違うんでしょうね。

この機能、使うべきなの?
あぁ、小数点が2くらいまででる設定でやればいいか。

そうすりゃ、矢印ボタン連打する必要ないしね。
※今まで連打しまくっていた



仮計表がないと消費税法の問題が解けない前のページ

本試験直前の連休はマジきつい次のページ

関連記事

  1. 雑記

    子育て主婦の税理士試験受験生の勝負は7月!

    こんばんは、ミントです。現在、幼稚園年長の子供がいまして、私の…

  2. 雑記

    妻が青色申告、夫がサラリーマンの我が家の確定申告事情

    青色申告決算書と確定申告書が完成しました!こんばんは、気分爽快なミ…

  3. 雑記

    音読勉強法で税理士試験に合格できるのか?を実験してみる

    こんにちは、ミントです。私の趣味の1つに「育児書を読む」という…

  4. 雑記

    勉強やる気ゼロからの脱却方法を模索中

    こんばんは、ミントです。10月中旬頃からでしょうか。絶賛勉…

  5. 雑記

    文房具を新調して資格試験の勉強モチベーションをアップ!

    こんばんは、ミントです。勉強をするにあたり、あそこからシャーペ…

  6. 雑記

    受験勉強に1番必要なものは元気な体であると痛感

    こんばんは、ミントです。今、体調絶不調です。インフルエンザ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

最近の記事

アーカイブ

  1. 雑記

    コロナウイルス騒動で生活が激変!
  2. 国税徴収法

    国税徴収法とはトコトン相性が合わない話
  3. 消費税法

    納税義務の有無の判定が複雑過ぎて資料の読み違い多発
  4. 消費税法

    「消費税の転嫁拒否等に関する調査」という調査票が届いた!
  5. 消費税法

    勉強は裏切らない!やっただけ身につくから成長が見えて面白い
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。