消費税法

税理士試験(消費税法)勉強ノート活用術

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

消費税法を勉強していた時、私は主に4種類のノートを作っていました。
「計算演習ノート」「間違いノート」「理論演習ノート」「まとめノート」です。

ノートを活用しようと思ったキッカケは中学受験系の育児書。
私の勉強法は、中学受験勉強法をかなり参考にしていたりします。

そんなノート活用術を一挙大公開!!

「計算演習ノート」の中身

最初は裏紙を利用していたけれど、「計算演習ノート」を作成することに。

表紙には使い始めた日付とナンバリングを記入していまして、最終的には「計算演習ノート」は5冊になりました。ナンバリング効果としては「これだけやったぞ!」という自信と励みになるようです。

私は仮計表を作成しないと問題を解けないタイプだったので、左側のページに仮計表を、右側のページにタイムテーブルや問題文で分かりにくいところや取引の流れを図や絵に書いていました。

B5サイズのノートを使っていたんですけど、問題のレベルが上がるにつれてB5では使いにくく感じ、最後の1冊はA4サイズのノートを購入。

A4サイズは大きくて書きやすくて見やすいんだけど・・・下敷きの大きさがB5だった為、若干ストレスを感じたので、試験終了後にA4の下敷きを購入しました(もっと早く買えばよかった)。

ちなみにA4サイズのノートも、中学受験ブロガーさんの記事を読んで導入したものです。

「計算演習ノート」には、何でミスをしたのか?というのを書いておいたのですが、これが後で見返すとなかなか良い情報なんですよね。ケアレスミスも何でケアレスミスをしたのかをメモっておくと、自分がしやすいミスも分析できます。

以前に同じ問題を解いたことがある場合は、その時のノートと見比べて成長を感じられたり、理解があやふやな部分が浮き彫りになったり、1番活用し、活用できたノートでした。

「間違いノート」の中身

計算問題で間違えたところをまとめた「間違いノート」。

この作り方は、中学受験書物の例をそのまま利用しました。
1番上に問題文、次に答えと解説、最後に自分はどうしてそういう解答をしたのか?等の感想・まとめ、という構成です。

ケアレスミスなどは省き、後々見返したい間違いだけをピックアップして作成したので、結局20項目も書かなかったな・・・割と同じ項目で引っかかるので、既に作成しているページに追加情報を書き足したりしました。

こうやって書き、見返すことで、記憶と知識が定着していったと思います。
このノートが1番キレイに書いたかも。
ただ、ノート作りに時間はかけていません。

「理論演習ノート」の中身

大原の理論問題集を解くときもノートを使ってみました。
「計算演習ノート」があるんだから、「理論演習ノート」も作るか!という軽いノリです。
ノートが余っていたともいう。

事例問題の場合は、分かりやすいように絵に書いてイメージしていました。
そして、理論構成をちょこちょこっとメモっているだけ。

実際に理論の解答は書いていません。ベタ書き問題の解きは、2-1、2-2・・・とか、理サブの数字しか書きませんでした。
なもんで、これは1冊の1/5くらいしか使わなかったな・・・

「まとめノート」の中身

とりあえず、まとめたいモノを適当にまとめる「まとめノート」。

思いついたままに書いていっただけで、正直なところまとまっていないんですけど、私が分かりにくい項目を1ページや見開き2ページにまとめたり、分かりにくいところを絵を書いてイメージしたりする時に使っていました。

結構、ちょこちょこ見返していたノートです。

上記画像は、「不等号のまとめ」。
勉強し始めたときは、この不等号がゴチャゴチャしていたんですよね。
理論の勉強が進むにつれ、見る必要がなくなってきた項目です。

納税義務関連もまとめたりもしました。

私の場合、理解するには図や絵を書いた方がいいみたいで、納税義務関連の次に理解するのが難しかった特定仕入れ(リバースチャージ)も、まとめていてスッキリした感があります。

理論の解法パターンもまとめようと思ったけど、まとめきれなくて途中で挫折・・・

「まとめノート」のポイントは、自分が分かればそれでいい。
まとまらなくても、それでいい。

まとめたくなったり、項目の整理をしたくなった時に書いていたので、順番なんかは本当に適当。
だけど、自分ではそれでも分かるからオッケー!
そんなまとまりのない「まとめノート」です。

ノート作りのポイント

ズバリ、ノートを完成させようとしない!!

ノート作りは主でななく、副です。
なので時間をかけてはいけない。

自分の勉強過程がノートに残っていると結構便利です。
特に計算については過去に解いた計算用紙は取っておくべき!
ケアレスミスも意識することができます。

そう、ケアレスミスは1番怖いミスです。
「あー、これは本当は分かっていたけどケアレスだからオッケー♪」とか思ってはいけません。どうしてケアレスミスをするのか?どうしたらケアレスミスを防ぐことができるのか?ここを意識するのは凄く大事。

・・・と、中学受験本に書いてありました。

そんなこんなで、1冊使い切らなくても、字が汚くても、「まとめノート」であるにも関わらす全然まとまっていないノートでも全然オッケー!
軽い気持ちで勉強ノートを作ってみてはいかがでしょうか?

意外とビジュアルって頭に残りやすいです。

国税徴収法の講座申し込みをしたぞ!前のページ

国税徴収法の勉強は『マインドマップ勉強法』に挑戦したい次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    消費税法総合問題集市販テキスト(大原)を1回転した結果

    大原の市販テキスト『消費税法総合計算問題集基礎編(2018年)』を解い…

  2. 消費税法

    勉強は裏切らない!やっただけ身につくから成長が見えて面白い

    こんばんは、ミントです。今回の記事タイトル、なんかライフハックブロ…

  3. 消費税法

    消費税法の理論暗記はどこまでの精度があればいいのか

    こんばんは、ミントです。理論暗記は博打である。ということを…

  4. 消費税法理論サブノート2018

    消費税法

    消費税法『理論サブノート(大原)』を買って感じたこと

    買おうか買うまいか迷っていた『理論サブノート』を買いました。私…

  5. 消費税法

    消費税法の市販問題集を買わなければよかった…

    なんかこの期に及んで大原からテキストがワンサカ配布されております。…

  6. 消費税法

    消費税法実力判定公開模擬試験の成績表が微妙な件

    こんばんは、ミントです。現在、大原通信(時間の達人/初学者一発…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    消費税法の市販問題集を買わなければよかった…
  2. 消費税法

    時間の達人配信終了前に消費税法の講義を見返してみた
  3. 消費税法

    税理士試験の理論暗記は背景を理解できればラクなのかもしれない
  4. 消費税法

    大原生がTACの消費税法総合問題集を解いて驚いたこと
  5. 雑記

    理サブ片手に寝落ち…からの…
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。