消費税法

設立時から簡易課税制度選択届出書を提出する意味ってあるの?

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

今日は簡易課税制度の理論の音読をしていたんですけどね。
ふと思ったことがありました。

設立時から簡易課税制度選択届出書を提出する意味ってあるの?

簡易課税制度選択届出書を提出した日の属する課税期間の翌課税期間から簡易課税制度が適用されますよね。だけど、事業を開始した日の属する課税期間に提出した場合はすぐに適用OK。

だけどさ、そもそも簡易課税制度が適用されるためには「基準期間における課税売上高が5千万円以下」である必要があるんだよね?

しかし、事業を開始した日って私は会社を新規に立ち上げた日って想像しているんだけど、それだと基準期間がないじゃん?設立2年目も基準期間ってないよね?ってことは、そんなに慌てて簡易課税制度選択届出書を提出しなくてもいいんでないの?と思うんですわ。

単なる実務上の簡略化とか?
設立時に必要書類をいっぺんに出して、提出漏れ防止ってこと?

うーん。。。謎。

妻が青色申告、夫がサラリーマンの我が家の確定申告事情前のページ

受験ブログはリアルタイムだから面白い!?次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    消費税法の計算を仮計表を作成しないで解いてみたら散々だった

    こんばんは、ミントです。8月7日の消費税法の本試験が終わって早…

  2. 消費税法

    税理士試験消費税法第2回確認テスト(大原)が返却された結果

    こんばんは、ミントです。消費税法第2回確認テスト(大原)が返却…

  3. 消費税法

    税理士試験の理論暗記をするコツは暗記しようと思わないことである?

    こんばんは、ミントです。私がまだうら若き高校生だった頃、友達が…

  4. 消費税法

    時間の達人の講義を見ていると眠くなってくる現象

    こんばんは。現在、大原の『時間の達人』シリーズで消費税法の勉強をし…

  5. 消費税法

    「消費税の転嫁拒否等に関する調査」という調査票が届いた!

    こんばんは、ミントです。私宛に税務署から「消費税の転嫁拒否等に…

  6. 消費税法

    消費税法のテキストをカタマイズしてストレスフリー

    こんばんは、ミントです。直対期突入直前ということで5月から毎週…

コメント

    • 石の上にも三年
    • 2018年 3月 01日 10:02pm

    新設法人や特定新規設立法人は
    設立一期目や二期目でも納税義務は
    免除されませんよね
    そんな法人が実際の課税仕入れより
    みなし仕入れ率で仕入税額控除を計算
    した方が有利と見込まれる場合に
    簡易課税の届け出を設立事業年度にすれば
    仕入税額控除が増えて
    結果として納付税額を減らせます
    実は簡易課税は事務処理の簡素化より
    節税目的の方が大きいですよ

      • ミント
      • 2018年 3月 01日 11:45pm

      コメントありがとうございます。

      そうなんです。
      設立1期目、2期目でも納税義務が免除されない時はあるけれど、「基準期間における課税売上高」がないじゃん!って思ったんですよ。

      設立1期目、2期目は「課税売上高が5千万円以下」というのは、どこで判断するのかな?と。

    • 頑張ってください
    • 2018年 3月 03日 7:17pm

    新設法人の設立一期目は基準期間そのもの
    が有りませんから
    基準期間無しのコメントと5000万円の
    比較をします
    意味的には基準期間の課税売上高が
    ゼロとほぼ同じ意味なので当然簡易課税
    は適用出来ます
    「分割等のレアケースを除きます」
    ちなみに過去問をやればわかりますが
    例として相続特例は被相続人の課税売上高も
    納税義務の判定で使用しますが
    簡易課税の判定では相続人の課税売上高
    のみで適用の可否を判定します
    すなわち基準期間における課税売上高は
    納税義務と簡易課税で範囲が異なる
    って事です

      • ミント
      • 2018年 3月 03日 10:35pm

      コメントありがとうございます!

      「基準期間なし≦5,000万円 ∴適用あり」
      という感じになるということですね。

      やっとスッキリわかりました。
      これだと、設立1年目から簡易課税度を適用したい事業者もいますね。

      引き続き、勉強がんばります。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の勉強をする前に民法を学ぶべきか?
  2. 雑記

    発熱しないでインフルエンザ検査陽性判定が出た話
  3. 国税徴収法

    税大講本(国税徴収法)2回転目は紙にまとめてみた
  4. 雑記

    40歳から資格試験の勉強をするデメリット
  5. 消費税法

    使い終わった消費税法のテキストを断捨離したった!
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。