国税徴収法

国税徴収法の理論暗記が迷走中…

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

現在、国税徴収法の勉強をしているんですけど、勉強法についてかなり迷走中。

いや・・・ウソ。
迷走っていうか、殆どやっていない・・・

で、ここからどうやって巻き返そうか考え中。

計算テキストも殆ど手付かずで、去年の今頃消費税法を勉強していた時と比べてもかなり状況が悪い。

ただ、国税徴収法は消費税法よりも範囲が狭いから、なんとかなるんじゃないかな!?精神で8月の本試験合格を勝ち取るべく頑張りますがね・・・一応。

今のところ、全ての理論を1回転させた。
というか、読んだ、というか、ワードに打ち込んだ。

ワードに打ち込む際に、改行を使って見やすくしたんだけど、この改行作業が色々考えさせられたんですよ。
文章の意味を理解してからでないと「分かりやすい改行」が難しい。

そんなこんなでなんとかやったはいいけど、これをこれから暗記するのか?と思ったらイヤになったので作戦変更。

大原の応用理論テキストを読む。

というシンプルな形になったわけです。
もう時間もないんで、このテキストを読んでから、理サブの赤い部分を暗記してみようかな・・・と。

ただいま、迷走中ナリ。

税理士試験の願書は通信だと専門学校から送付されるからラク!前のページ

「差押換え」と「引渡命令」がゴチャつく次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    国税徴収法第24条の譲渡担保が難しい…

    こんばんは、ミントです。現在、大原の初学者短期コースで国税徴収…

  2. 国税徴収法

    会計人コースの独学合格プロジェクトで国税徴収法を学ぼうかな

    こんばんは、ミントです。2018年8月に消費税法を受験し合格待…

  3. 国税徴収法

    税大講本(国税徴収法)をマインドマップにしてみた

    こんばんは、ミントです。2019年1月から大原通信(時間の達人…

  4. 国税徴収法

    理論暗記が進んでいなくても答練提出(アウトプット)することが大事

    こんばんは、ミントです。税理士試験国税徴収法の勉強中ではありま…

  5. 図解国税徴収法

    国税徴収法

    国税徴収法を独学で勉強する時に使っているテキスト

    こんばんは、ミントです。2019年の税理士試験は消費税法と国税…

  6. 国税徴収法

    国税徴収法2022年用の理論マスターを買ってみた

    こんばんは、ミントです。9月下旬頃から、国税徴収法の勉強を再開…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    国税徴収法の勉強は『マインドマップ勉強法』に挑戦したい
  2. 国税徴収法

    テキストの最終ページが近づくにつれ手抜きになる
  3. 雑記

    幼稚園児ママにとって10月は多忙!資格の勉強が疎かに…
  4. 国税徴収法

    国税徴収法の理論暗記が辛すぎる件
  5. 国税徴収法

    理論暗記が進んでいなくても答練提出(アウトプット)することが大事
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。