消費税法

税理士試験の理論暗記は背景を理解できればラクなのかもしれない

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

只今、絶賛税理士試験消費税法理論暗記中です。
↑漢字の羅列で目が滑る!?

育児教育本を読んでいると、「これからの時代は思考力が大事!」という文言をよく見ます。早い話、暗記の時代は終わった・・・ということです。

が、税理士試験は時代に逆行しているのか、理論暗記が欠かせない!!
ではあるものの、私は考えた。

消費税法の理論だって、丸暗記をしなくても覚えられるのではないか?と。
そう、まさに思考力!!その概念の背景を理解すればいいんだ!!と。

というか、丸暗記だけでは本試験に対応できないわ・・・
と思うと税理士試験もやっぱり思考力のテストなのかもしれない。

と思って、試しにやってみました。
お題は「高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例」。

高額特定資産を取得したらどうなるんだっけ??
⇒納税義務は免除されない

どんな時に免除されないんだっけ??
⇒原則計算により控除対象仕入税額を計算した時
⇒ということは、簡易の時は関係ないね
⇒この計算をするってことは、課税事業者か

どれくらい免除されないんだっけ??
⇒3年だったなぁ

これで、出だしは「事業者(免税事業者を除く。)、」だな!と思いだせました。
まぁ、本試験でこんなことをしていたら時間がいくらあっても足りないので、スラスラ言える程に暗記をする必要はあるけれど、背景を思い浮かべることができたら暗記の定着率もいい気がします。

今は理論を回しながら、恐らく最後になるであろう計算テキストを読み返しています。
今読み返すと、「あぁ、そうか」という気づきも多いし、曖昧だったところも復習できるし、理論とリンクできるので良いですね。

6月中には終わらせて、7月からは理論をガンガン回していきたい・・・そして計算もソコソコやりたい・・・気が付けばあと1ヶ月とちょっとなんだな。

個人事業主の所得が控除より少ないのに住民税を払うのか…前のページ

高額特定資産の取得と簡易課税制度の関係次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    使い終わった消費税法のテキストを断捨離したった!

    こんばんは、ミントです。去年1年間お世話になった大原の2018…

  2. 消費税法理論サブノート2018

    消費税法

    消費税法『理論サブノート(大原)』を買って感じたこと

    買おうか買うまいか迷っていた『理論サブノート』を買いました。私…

  3. 消費税法

    消費税法のテキストをカタマイズしてストレスフリー

    こんばんは、ミントです。直対期突入直前ということで5月から毎週…

  4. 消費税法

    税理士試験消費税法の受験勉強に法規通達集は必要なのか?

    『消費税法規通達集』は、税理士試験の受験勉強に必要なのか?税込3,…

  5. 消費税法

    マジで!?自己採点58点の私が消費税法に合格した話

    こんにちは、ミントです。2017年9月から初学者一発WEB通信…

  6. 消費税法

    税理士試験消費税法確認テスト(大原)1回目が返却された結果

    こんばんは、ミントです。先日、確認テストが採点されて返却されま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    税理士試験消費税法の問題が時間内に解き終わらない…
  2. 雑記

    新しく買ったパソコンの閲覧速度が物凄く遅い理由を探った結果
  3. 雑記

    受験勉強に1番必要なものは元気な体であると痛感
  4. 消費税法

    「消費税の転嫁拒否等に関する調査」という調査票が届いた!
  5. 雑記

    税理士試験の願書を郵送で請求してみた
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。