消費税法

消費税法は課税売上割合を間違えると大ダメージを受けると知る

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

年度末の幼稚園は、卒園関連で年少・年中が休園になることが多く、若干慌ただしい月です(我が子は現在可愛い可愛い年中さん♪)。

そんな中、相変わらず淡々と勉強を進めるのみなのですが、最近気が付いたことがあります。

消費税法の計算問題は、課税売上割合が大事なのかもしれない。
私の数少ない経験上、課税売上割合を間違えると点数が芋づる式で伸びない!

ちなみにこの記事のTOP画像は、「小さい芽を抜いてみたら、意外と根が深かった」ということを表しています、ハイ。

課税仕入れ等の税額計算で、「課のみ」「非のみ」「共通」の分類を間違えても、そんなに点数が悪くならないのに、「6.3%」「0%」「非課税」の収入?売上げ?まぁ、そっち側を間違えると影響力がすんごいのね・・・

まぁ、当たり前と言えば当たり前なんだろうけど、私はつい最近気が付きました。

ということはよ!?
仮計算表の右側の分類は特に慎重にやらないとダメだね(国等を含む)。

それにも関わらず、「法31」とか「非課税」とか「特定収入」とかトラップが多すぎる・・・あ、トラップが多いから点数に響くのか。

これが分かっただけでも、例えば試験直前に見直すべきポイントが絞れたな!

税理士試験消費税法の勉強方法を理論暗記重視に見直す前のページ

40歳から資格試験の勉強をするメリット次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    消費税法の計算を仮計表を作成しないで解いてみたら散々だった

    こんばんは、ミントです。8月7日の消費税法の本試験が終わって早…

  2. 消費税法理論サブノート2018

    消費税法

    消費税法『理論サブノート(大原)』を買って感じたこと

    買おうか買うまいか迷っていた『理論サブノート』を買いました。私…

  3. 消費税法

    税理士試験消費税法の勉強方法を理論暗記重視に見直す

    なんかあっという間に3月に突入してしまいました。こんばんは、確定申…

  4. 消費税法

    消費税法のテキストをカタマイズしてストレスフリー

    こんばんは、ミントです。直対期突入直前ということで5月から毎週…

  5. 消費税法

    税理士試験消費税法の問題が時間内に解き終わらない…

    時間、足りませんね。個別問題・総合問題ともにキッチンタイマーを…

  6. 消費税法

    消費税法の計算でよくやっていたケアレスミス

    こんばんは、ミントです。税理士試験の消費税法って計算のワンミス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    税理士試験消費税法の勉強方法を理論暗記重視に見直す
  2. 雑記

    税理士試験受験案内を郵送で請求したら何日で届くか?
  3. 国税徴収法

    国税徴収法のテキストが届いたので勉強法を考えてみた
  4. 雑記

    もうすぐ税理士試験の合格発表日だ
  5. 国税徴収法

    『4日でマスター!徴収実務』で国税徴収法のイメージをつかむ
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。