国税徴収法

2019年税理士試験『国税徴収法』の自己採点をしてみた

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

「やっててよかった、公文式」ならぬ「やらなきゃよかった、自己採点」。
大原とTACの解答速報を見たけどさ・・・

大原⇒ボーダー77点、合格確実85点前後
TAC⇒ボーダー80点、合格確実90点

って、バカなの!?
ねぇ、バカなの!?

私の自己採点は、大原で40点orz
TACは解答を読んでいて目が滑ったので採点不能orz

60点すらいってないし。
そんな私の答案を記録しておきたいと思います。

復元解答

はしょって書きますが、本試験でも大体そんな感じです。
あしからず。

第1問 交付要求と参加差押えの異同

(1)要件の異同
・強制換価手続で執行機関、滞納処分手続で行政機関等
・交付要求は滞納国税があればよく、参加差押えは差押えの要件を具備
・参加差押えは差押え財産限定、交付要求は限定なし

※「船舶」という字が咄嗟に出てこなくて焦った

(2)手続の異同
・交付要求書、参加差押書
・参加差押えは登記・通知が必要、交付要求は特になし

(3)効果の異同
・交付要求は時効中断以外の効力は失効、参加差押えは遡って差押えの効力が生じる
⇒動産・有価証券は参加差押書が交付された時・・・(以下、書くも間違えている部分もあり)

※効果の異同は、答練には無かったよorz

第1問 財産調査権限について

・3-18[1]を何となく書く
・3-18[3]を何となく書く
・時間制限を何となく書く
・立会人を何となく書く
・出入禁止を何となく書く
・官公署への協力要請を何となく書く

※大原の答練では「時間制限」は無かったけど、行が埋まらなかったから書いた

第2問 第二次納税義務者系

[1]概要
・AとBに清算人等の第二次納税義務を追求する
・CとEとZに無償又は著しく低額で譲り受けた譲受人の第二次納税義務(覚えてないから適当に言葉を羅列した)を追求する
・戊に譲渡担保の物的納税責任を追及する

[2]清算人等の第二次納税義務について
・要件、第二次納税義務者、責任限度を書く(が、覚えていないから適当)
結論⇒A1,300万、B300万

[3]無償又は著しく低額で譲り受けた譲受人の第二次納税義務について
・要件、第二次納税義務者、責任限度を書く(が、覚えていないから適当)
結論⇒C100万、E300万、Z900万

[4]譲渡担保の物的納税責任について
・要件、第二次納税義務者、責任限度を書く(が、覚えていないから適当)
結論⇒戊300万(法定納期限等から法人税分だけ)

※もはや、大原&TACの解答と全く構成が違ってビックリ!

まとめ

よく頑張った方だと思う!

来年はちゃんと理論を覚えて受けよう・・・
そして、法人税法もちょろっと独学でやってみようと考え中。

国税徴収法は直前期から合流して、それまでは2019年のテキストや問題集をシッカリ見直したい(希望)。

税理士試験国税徴収法の試験開始までの時間の使い方前のページ

浴室洗面台(室内)にアリ発生!私とアリの5日間戦争次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    国税徴収法の理サブと理マスを比較してみた

    こんばんは、ミントです。9月初旬に国税徴収法の理論サブノート(…

  2. 国税徴収法

    国税徴収法の理論暗記が迷走中…

    こんばんは、ミントです。現在、国税徴収法の勉強をしているんです…

  3. 国税徴収法

    理論暗記は音読のみならず視覚にも訴えてみることにした話

    こんばんは、ミントです。2019年1月から、大原の初学者短期合…

  4. 国税徴収法

    『4日でマスター!徴収実務』で国税徴収法のイメージをつかむ

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の勉強の一環として『4日でマスタ…

  5. 国税徴収法

    2019年税理士試験国税徴収法を受けた感想

    国税徴収法の試験が終わった~~!!ってことで、こんばんは。…

  6. 国税徴収法

    前に理解できなかった「優先額の限度等」が分かってきた話

    こんばんは、ミントです。なんとなーく国税徴収法の勉強を始めて、早1…

コメント

    • 有資格者
    • 2019年 8月 14日 8:54am

    こんにちは
    まずは本試験無事に受けられたこと安心しました。
    問題については大原などの直前のものと似通っていた、ということでかなりの高得点勝負ということになったみたいですね…

    ミントさんもお感じになられたように国税徴収法は比較的努力がそのまま結果に出やすい科目なので
    仮に今回の結果がダメだったとしても今まで覚えてきたことが2年目にも生きてきますので
    まずはコツコツと暗記、を進めるのがいいのかな、と思います。
    (もちろん8月中はゆっくり体力を回復させてください)

    それと法人税を検討している、とのことですが
    どれだけ勉強時間をとれるかがわからないのでざっくりした話になってしまうのですが
    法人と国税徴収法を同時にですと専念くらい時間がないと厳しいかな、と思います

    ただ2年目の国税徴収法一本だと逆に時間を持て余してしまうので
    1年目は本命を国税徴収法にして、法人税はネットスクールなどの市販されている安いテキストで概要をつかむ
    で、国税徴収法に合格し
    2年目に本格的に大原などの講座で法人税を勉強して合格する

    という流れがいいのではないかな、と思いました

    あとは法人税か所得税かの選択ですが、これからバリバリ税理士としてやっていきたいなら法人税をとったほうがいいですが
    とにかく税理士試験に合格したいという目標なのでしたら所得税がいいかな、と思います
    といいますのも所得税って結構身近な税金なのでイメージしやすいのと、簿記の知識が法人税ほどは必要ないので
    若干学習の負担も少ないと思われるからです。

    とにかく今年の試験に関しましては本当にお疲れさまでした!

      • ミント
      • 2019年 8月 14日 10:07pm

      こんばんは、アドバイスありがとうございます!

      まさに、おっしゃる通りの方法で勉強しようと思っていました。
      ネットスクールの法人税法基礎導入編というのもネットでポチ済なので、来週あたり届くと思います。
      やっぱりこの戦略でいいんだな、と安心しました。

      意外だったのが「合格したいなら法人税より所得税」という部分でした。
      イメージ的に、所得税より法人税の方が受かりやすいと思っていたんですよね。
      受験者数も多いから合格者も多いし、所得税法は法人税法に合格した人が受けると思っていたので。

      ただ、興味としては「所得>法人」なんですけどね。
      とりあえず法人税法をポチ済なので、それでやってみようと思います!

      ありがとうございました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    時間に追われている方が勉強がはかどる不思議
  2. 国税徴収法

    国税徴収法の理論暗記が辛すぎる件
  3. 雑記

    個人事業主の確定申告で1番大変なのは資料集めである
  4. 消費税法

    税理士試験消費税法確認テスト(大原)1回目が返却された結果
  5. 消費税法

    税理士試験消費税法理論暗記の為に暗記ノートを購入
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。