国税徴収法

国税徴収法のぐるぐる廻り、公課が可哀相で泣けてくる

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

国税徴収法の勉強をしているのですが、「ぐるぐる廻り」という単元をやりました。
やったんですけどね・・・

公課が可哀相すぎて泣きそうになった。

公課ってどんなに頑張って、私債権に優先しても、結局は租税に全部もっていかれちゃうんでしょう?
「なお、公課は国税徴収法第8条により、常に租税に劣後する」

思わずテキストに書き込んだよ。
「かわいそう・・・」って。

自分が公課を徴収する人だったら、「やってられっかーーーー!!!」ってストレス溜まるね。もはや交付要求なんてしないよ(いや、しなければならないのか?)。

普通に考えて、人が生きていく上で自分にとっては公課って租税よりも大事だよね!?

所得税は払わなくても、自分的には痛くもかゆくもないけれど、国民健康保険料を払わないと病院で3割負担にならないわけでしょ。日本国というマクロな視点でみると、国税は大事だろうけど(でも無駄遣いが多いよね?1番まともに納税している人が最も損しているよね?)、個人というミクロな視点でみると公課の方が大事だわ。

租税公課グループでどんなに貢献しても、邪険な扱いを受ける公課の事をもっと考えてあげて!と思った単元でした。

朝ドラ『まんぷく』を見ていると国税徴収法の勉強になる!?前のページ

消費税法の理論暗記はどこまでの精度があればいいのか次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    2020年に向けて国税徴収法の勉強方法を考える

    こんばんは、ミントです。2019年に税理士試験『国税徴収法』を…

  2. 国税徴収法

    税務大学校の国税徴収法のテキストを読んでみた

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の受験生のブログ等を見てみる…

  3. 国税徴収法

    国税徴収法の理サブと理マスを比較してみた

    こんばんは、ミントです。9月初旬に国税徴収法の理論サブノート(…

  4. 国税徴収法

    国税徴収法の理サブと理マスを見比べると勉強になる

    こんばんは、ミントです。春は別れの季節。この度、子供が幼稚…

  5. 国税徴収法

    理論暗記が進んでいなくても答練提出(アウトプット)することが大事

    こんばんは、ミントです。税理士試験国税徴収法の勉強中ではありま…

  6. 国税徴収法

    国税徴収法とはトコトン相性が合わない話

    こんばんは、ミントです。8月8日に税理士試験国税徴収法の受験をする…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    消費税法の理論暗記スケジュール表を作ってみた
  2. 消費税法

    消費税法の計算を仮計表を作成しないで解いてみたら散々だった
  3. 消費税法理論サブノート2018

    消費税法

    消費税法『理論サブノート(大原)』を買って感じたこと
  4. 消費税法

    消費税法の市販問題集を買わなければよかった…
  5. 国税徴収法

    2019年税理士試験国税徴収法を受けた感想
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。