雑記

薄っ!ペラっ!2018年と2019年の理サブを比べた感想

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

2019年の理論サブノートが届きました。
最初、楽天で予約ポチしていたけどいつまでたっても発送されなかったのでアマゾンでポチッたら翌日に届きましたよっと。

消費税法の理サブ、アマゾンカテゴリ別のベストセラー1位になっているんだけど・・・それだけ受験生が多いってことなのだろうか・・・ライバルが多くて怖い・・・

で、2019年の理サブを持った瞬間、あれっ?ペラくない??と思ったんですよ。
なんつーか、紙質?表紙の頑丈さが違う感じがする。

そこで薄さを比べてみたところ、

やっぱり薄いやんけっ!!

問題数は同じ・・・じゃあ何が違うの?やっぱり紙質?と見てみたら、紙質も違うのかもしれないけど、そもそもにして過去問の掲載年度が違った。

2018年版は第39回(平成元年)から収録されていた理論過去問が、2019年版は第58回(平成20年)からの収録となっていました。

なんか、噂によると大原は授業料据え置きで授業コマ数が減ったみたいだし、理サブもペラくなったし、経費削減??

まぁそれは置いておいて。
消費税法の理論をボチボチ始めているんですけど(まだ2-1まで)、ほんのちょっと変わっているね。

ほんのちょっとなのに地味にストレス・・・

税理士試験に欠かせない!書きやすいペンBEST3前のページ

個人事業主が過年度損益修正をする時の勘定科目は何?次のページ

関連記事

  1. 雑記

    2019年ブログ村リニューアルで新着記事が全く反映されない話

    こんばんは、ミントです。ブログ村がリニューアルしましたね・・・…

  2. 雑記

    税理士試験の勉強にはフリクションボールペンが欠かせない

    こんばんは、ミントです。私、今回税理士試験(消費税法)の勉強を…

  3. 雑記

    税理士試験受験生が風邪をひいたら何の勉強すればいいのか

    こんばんは、ミントです。突然風邪をひきました。この寒暖差に…

  4. 雑記

    朝ドラ『まんぷく』を見ていると国税徴収法の勉強になる!?

    こんばんは、ミントです。朝ドラ『まんぷく』見ていますか?2…

  5. 雑記

    個人事業主の確定申告で1番大変なのは資料集めである

    こんばんは、ミントです。インフルエンザA型発症をキッカケに、た…

  6. 雑記

    主婦が税理士試験の資格取得の勉強をしていることを夫に話すか否か

    税理士試験の受験をするか否か、科目選択を何にするか、どこの受験校に申し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の合否結果
  2. はじめまして

    40代の育児中主婦が突然、税理士試験に挑戦するに至った過程
  3. 雑記

    子供がずっと家にいると母のやる気がメッチャ削がれる話
  4. 消費税法

    マジで!?自己採点58点の私が消費税法に合格した話
  5. 消費税法

    税理士試験の理論暗記をするコツは暗記しようと思わないことである?
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。