消費税法

消費税法のテキストをカタマイズしてストレスフリー

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

直対期突入直前ということで5月から毎週模試があるようです。
否が応でも理論の勉強をせざるを得ない状況。

ここが踏ん張り時ではあるものの、ちょっとしたストレスがあります。
最近よく使っているテキストが「計算問題集2-2」と「理論問題集」(共に大原)の2冊なのですが、パッと見たいページが見られないことがストレスなのです。

ページをパラパラめくる時間がもどかしい。
これが2,3回ならともかく、毎回毎回ですからね・・・

ということで、この2冊のテキストにインデックスシールを貼ってみました。
いや~、快適♪

「理論問題集」の方はもっと細分化しいんだけど、逆にゴチャゴチャし過ぎかな、とカタマイズの仕方を考え中。

税理士試験受験案内を郵送で請求したら何日で届くか?前のページ

消費税法の市販問題集を買わなければよかった…次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    大原生がTACの消費税法総合問題集を解いて驚いたこと

    こんばんは、ミントです。現在は大原生でもTAC生でもないのです…

  2. 消費税法

    高額特定資産の取得と簡易課税制度の関係

    こんばんは、ミントです。本日の記事は閲覧注意です。大原直対…

  3. 消費税法

    税理士試験消費税法の受験勉強に法規通達集は必要なのか?

    『消費税法規通達集』は、税理士試験の受験勉強に必要なのか?税込3,…

  4. 消費税法

    税理士試験消費税法試験開始までの時間の使い方

    こんばんは、ミントです。大原通信(時間の達人初学者一発コース)にて…

  5. 消費税法

    仮計表がないと消費税法の問題が解けない

    こんばんは、ミントです。7月突入!ということで、今日から大…

  6. 消費税法

    設立時から簡易課税制度選択届出書を提出する意味ってあるの?

    こんばんは、ミントです。今日は簡易課税制度の理論の音読をしてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    消費税法は課税売上割合を間違えると大ダメージを受けると知る
  2. 雑記

    税理士試験受験者はドラクエウォークをやってはならない
  3. 国税徴収法

    国税徴収法の理論暗記が辛すぎる件
  4. 雑記

    2020年は税理士試験を受けるのを止めます
  5. 消費税法

    2018年税理士試験消費税法を受けた感想
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。