雑記

音読勉強法で税理士試験に合格できるのか?を実験してみる

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんにちは、ミントです。

私の趣味の1つに「育児書を読む」というのがあります。
まだ子供は幼稚園児なんですけど、最近は専ら”こうすれば頭が良くなる”系の本ばかり読んでいる気がします。

その中の1つに「音読」に関する本がありまして、このテーマが非常に興味深い!
ちなみに、この本です。
未来の学力は「親子の古典音読」で決まる! [ 松永暢史 ]

本の内容は割愛しますが、この本をキッカケに音読に興味を持ったので「音読」について検索してみたところ、音読勉強法というのは効果がある、ということが分かりました。

ただですね、育児書の音読は1語1語ハッキリ読みと書かれていたのですが、どうやら大人が勉強をする際に音読する時はできるだけスピードを上げて読む方が良いみたいで、ここら辺はまだ調査中。

とにもかくにも、本当に音読勉強法は効果があるのか?を自分で確かめたくなったのです。これが、税理士試験消費税法に挑戦する理由になったんですけどね。

私は今、大原の『時間の達人シリーズ』で講義を受けているのですが、その講義中にも先生が「音読をするといいよ」と言っていたので、テキストは音読して復習しています。

音読方法がいまいち不明なので、今は普通の速度で音読しているけれど、やっぱり記憶には残りやすい気がするのです。理論暗記に関しても、とりあえず1日何かしらの理論テーマを音読しています。

子供の読み聞かせに音読をし、税理士試験消費税法の勉強でも音読をする。
かなり顔面の筋肉が鍛えられている実感があり、脳の活性化とともに、フェイスラインのたるみケアにも一役買っている・・・かな!?

ってことで、音読勉強法で税理士試験消費税法に合格するのか?
を実験中です。

主婦が税理士試験の資格取得の勉強をしていることを夫に話すか否か前のページ

税理士試験消費税法理論暗記の為に暗記ノートを購入次のページ

関連記事

  1. 雑記

    理サブの文字が小さくて見にくいと思ったら老眼だった話

    こんばんば、ミントです。突然ですが我が子は小学1年生です。…

  2. 雑記

    税理士試験の願書を郵送で請求してみた

    2018年4月12日、つまり今日から!税理士試験の受験案内及び申込…

  3. 雑記

    新しいPCを購入し、引っ越し作業とWindows10に四苦八苦中

    こんばんは、ミントです。この度、新しいパソコンを買いました。…

  4. 雑記

    税理士試験の願書は通信だと専門学校から送付されるからラク!

    魔の10連休の幕開け。そんな日に、大原から第69回税理士試験受験願…

  5. 雑記

    子供がずっと家にいると母のやる気がメッチャ削がれる話

    こんばんは、ミントです。毎日がGWなので、曜日感覚・日付感覚と…

  6. 雑記

    40歳から資格試験の勉強をするデメリット

    こんばんは、ミントです。只今、税理士試験消費税法を勉強中の受験…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    問題集をコピーするのが地味に面倒でやる気を削がれる話
  2. 消費税法理論サブノート2018

    消費税法

    消費税法『理論サブノート(大原)』を買って感じたこと
  3. 消費税法

    消費税法の理論暗記スケジュール表を作ってみた
  4. 雑記

    税理士試験本番前に確認しておきたい修正テープの幅
  5. 消費税法

    消費税法の計算問題の解き方
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。