法人税法

ネットスクールのテキストで法人税法の勉強をはじめました



こんばんは、ミントです。

2019年8月に税理士試験の『国税徴収法』を受験しました。
まぁ、自己採点は40点なんで、12月の合格発表を待つまでもなく2020年の受験科目を考えられます。

2020年は引き続き『国税徴収法』を勉強するんですけど、来る日に備えて『法人税法』の勉強も始めることにしました。

本格的に勉強を始める時の為に基本を学ぶ勉強とでもいいましょうか。

ということで、特に専門学校を利用するわけではなく、ネットスクールの市販テキストで勉強することにしました。

これは教科書と問題集が1冊にコンパクトにまとまっているもので、「基礎導入編」というだけあってテキストが薄くていいですな。

1単元読み終わったら、その単元に該当する問題を解いてみる。という感じで進めております・・・というか、まだ1番最初の単元しかやっていませんがね。

ついでに理サブと理マスも買いました。

とりあえず、意味は分からなくとも「理サブ」の方を1日1単元音読することにしました。これは一応「1-」は読み終えたぞ!

合わせて国税徴収法も同じようにネットスクールのテキストと理サブを使って勉強をしていまして、コチラの方はまた改めて記事にしたいと思います。



理サブの文字が小さくて見にくいと思ったら老眼だった話前のページ

ネットスクールの『国税徴収法』のテキストは分かりやすい次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

最近の記事

アーカイブ

  1. 雑記

    時間に追われている方が勉強がはかどる不思議
  2. 雑記

    文房具を新調して資格試験の勉強モチベーションをアップ!
  3. 雑記

    飽きっぽい性格だから新しい事を始めたくなるという気質
  4. 専門学校選び

    大原vsTAC、主婦が税理士試験消費税法を受講するならどっちを選ぶ?
  5. 国税徴収法

    「差押換え」と「引渡命令」がゴチャつく
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。