消費税法

消費税法総合問題集市販テキスト(大原)を1回転した結果

        ※当ブログは広告を掲載しています


大原の市販テキスト『消費税法総合計算問題集基礎編(2018年)』を解いてみました。

全8問で構成されています。
問題の内容は画像の通り。

チェック欄の数字は私の得点(全問題50点満点)。
左端の「目標」の数字はその通り、目標の点数。

ということで、どこを復習すべきか一目瞭然ですね・・・
間違えた箇所やその理由もメモしているのですが、振り返るとやっぱり「知識の定着不足」です。最近は「資料の読み取りミス」が多くて愕然とします。

「読み取りミスがなければ正解できたのに」ってミスの連発なのですが、このミスってケアレスミスとかじゃなくて、致命的なミスなんですよね。

しかも、これはなかなか改善しないミスの系統でもあるので、どうやって改善していこうかが今のところの課題であります。

さてさて。
この基礎編の総合問題集、2回転目に突入するか、その前に今までの確認テストの総合問題の復習をすべきか、どうしよう。

うっかり市販の問題集を購入しちゃったから解いているけど、大原から配布される問題集の中の総合問題や、確認テストの総合問題だけでも十分に量があったから、市販まで手を回さなくても良かったかな・・・なんて思う今日この頃。

しかし、こういうのって、大原派とTAC派に分かれるよね。
大原受講中の私は市販のものも大原を選んじゃうもん。
というのも、解答の書き方が大原とTACは違うから、やっぱり慣れ親しんだ方法を突き進む方がいいよね。

そう思うと、試験委員が採点する時って面倒だろうな。
各専門学校で解答の仕方を統一すればいいのにねぇ。

【資格の大原】税理士講座の資料請求はこちら

花粉症の薬の副作用が原因で税理士試験の勉強が進まない…前のページ

税理士試験に受かる人と落ちる人の違いは5分を大切にできるか否か次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    「住所地」「事務所等の所在地」「住所等」の違いが分かると道が開ける!?

    前回の記事に書いた「特定仕入」について、ジックリ勉強してみました。…

  2. 消費税法

    税理士試験の理論暗記は背景を理解できればラクなのかもしれない

    こんばんは、ミントです。只今、絶賛税理士試験消費税法理論暗記中…

  3. 消費税法

    高額特定資産の取得と簡易課税制度の関係

    こんばんは、ミントです。本日の記事は閲覧注意です。大原直対…

  4. 消費税法

    時間の達人の講義を見ていると眠くなってくる現象

    こんばんは。現在、大原の『時間の達人』シリーズで消費税法の勉強をし…

  5. 消費税法

    消費税法は課税売上割合を間違えると大ダメージを受けると知る

    こんばんは、ミントです。年度末の幼稚園は、卒園関連で年少・年中…

  6. 消費税法

    大原から税理士試験消費税法のテキストが送られてきて真っ先にした事

    こんにちは、ミントです。お昼頃、佐川急便で大原から税理士試験消…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    花粉症の薬の副作用が原因で税理士試験の勉強が進まない…
  2. 雑記

    文房具を新調して資格試験の勉強モチベーションをアップ!
  3. 消費税法

    税理士試験消費税法の勉強方法を理論暗記重視に見直す
  4. 雑記

    やる気がない時こそ優先順位をつけてコツコツやるしかない
  5. 国税徴収法

    税大講本(国税徴収法)2回転目は紙にまとめてみた
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。